• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液晶配向を駆動力とした温度応答性ナノシリンダーチャネル膜の創製

研究課題

研究課題/領域番号 16K21210
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 構造・機能材料
高分子・繊維材料
研究機関高知大学

研究代表者

波多野 慎悟  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 講師 (70397157)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード両親媒性ブロックポリマー / サーモトロピック液晶 / ミクロ相分離構造 / 垂直配向シリンダー / ナノチャネル / 温度応答性ポリマー / 架橋 / 透過膜 / 両親媒性ブロックコポリマー / ブロックコポリマー / ミクロ相分離 / 刺激応答性 / 液晶
研究成果の概要

温度応答性ポリマーであるPNIPAMと液晶性ポリマーであるPMA(LC)を組み合わせた種々のブロックポリマーの合成を行い、PNIPAMドメインが垂直配向したシリンダーミクロ相分離構造形成のための薄膜作製条件検討、自立膜作製方法の検討を行った。
PNIPAMとPMA(LC)を組み合わせたジブロックコポリマーの場合、製膜溶媒への極少量の水添加によりPNIPAMドメインの垂直配向を達成した。ポリエチレンオキシドとPNIPAM、PMA(LC)を組み合わせたトリブロックターポリマーでは、水添加なしでも垂直配向誘起できる可能性が示唆された。また、光架橋反応を利用して、自立膜の作製に成功した。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Synthesis of amphiphilic diblock copolymers consisting of thermo-responsive polymer and side-chain liquid crystalline polymer, and investigation of the morphologies in film2016

    • 著者名/発表者名
      Shingo Hadano, Ryosuke Uchiyama, Chiho Watanabe, Tsukasa Sakai, Yosuke Niko, Yusuke Hibi, Tomokazu Iyoda, Shigeru Watanabe
    • 学会等名
      The 11th SPSJ International Polymer Conference (IPC2016)
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-12-13
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi