• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小胞体ストレスと抗原のクロスプレゼンテーションの関連と膠原病の発症機序の解明研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K21219
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 細胞生物学
免疫学
研究機関株式会社膠原病研究所 (2018)
九州大学 (2016-2017)

研究代表者

積山 賢  株式会社膠原病研究所, 研究部, 主任研究員 (20514607)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード全身性エリテマトーデス(SLE) / 小胞体ストレス / 抗原のクロスプレゼンテーション / 抗原のクロプレゼンテーション / 免疫関連疾患 / タンパク質分解
研究成果の概要

小胞体ストレスに着目し、樹状細胞(DC)における抗原のクロスプレゼンテーションとの関連を解明することで、全身性エリテマトーデス(SLE)の発症機序を解明することを目的として、研究を行った。その結果、SLEの発症時において、DCでは小胞体ストレス応答が働いていた。また、小胞体ストレスはDC内のエンドソームに存在するSec61を増加させ、これにより細胞質に放出される抗原が増加することで抗原のクロスプレゼンテーションが促進された。これらのことから、小胞体ストレスはDCにおけるSec61を増加させて抗原のクロスプレゼンテーションを促進し、SLEの組織傷害に関与することが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、難病であるSLEの発症メカニズムの一端を明らかにすることができた。この中で、これまで明らかではなかった抗原のクロスプレゼンテーションの意義として、SLEの発症に関与することを示すことができた。また、細胞の恒常性を維持する機構である小胞体ストレス応答が、SLEの発症に関与することが示された。これにより、小胞体ストレス応答関連分子を標的としたSLEの治療の可能性が示されたと考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 小胞体ストレスは抗原のクロスプレセンテーションを促進してSLEの組織傷害を引き起こす2018

    • 著者名/発表者名
      積山賢、塩沢俊一
    • 学会等名
      第61回日本リウマチ学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Endoplasmic reticulum stress facilitates antigen cross-presentation by increasing endosomal Sec61 to generate lupus kidney disease.2016

    • 著者名/発表者名
      Tsumiyama K, Shiozawa S.
    • 学会等名
      第45回日本免疫学会総会・学術集会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県・宜野湾市)
    • 年月日
      2016-12-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Endoplasmic reticulum stress induces lupus kidney disease by facilitating antigen cross-presentation via the increase of endosomal Sec61.2016

    • 著者名/発表者名
      Tsumiyama K, Shiozawa S.
    • 学会等名
      アメリカリウマチ学会2016
    • 発表場所
      ワシントンDC(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2016-11-13
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi