• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

利他的動機づけが認知的コントロール能力に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K21230
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 実験心理学
教育心理学
研究機関長崎大学

研究代表者

前原 由喜夫  長崎大学, 教育学部, 准教授 (60737279)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード認知的コントロール / ワーキングメモリ / 利他的動機づけ / ADHD / 教育的介入 / 自閉症 / 個人差 / 親切 / 精神的健康 / 実行機能
研究成果の概要

本研究は他者に対する利益を期待して行動する際に生じる利他的動機づけが,認知的コントロール能力や精神的健康に与える影響を実証的に検討したものである。具体的には,認知課題に成功すると他者(チャリティ団体)が利益を得られる状況で,空間性ワーキングメモリ課題の成績がどのような振る舞いを見せるかに関する一連の実験を行った。その結果,利他的動機づけ条件のほうが自分の利益が期待できる利己的動機づけ条件よりも課題成績が改善する場面が見られた。また,多動性・衝動性傾向の高い個人のほうが利他的動機づけ条件下において課題成績が向上することが示された。以上より,利他的動機づけは認知能力を改善する可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は利他的動機づけが認知能力を改善する可能性を示唆したものである。動機づけと認知能力との関係を扱った従来の研究では,利己的動機づけが認知能力を向上させることを証明するものがほとんどであった。しかし,本研究は従来あまり注目されてこなかった利他的動機づけに焦点を当てて,そのポジティブな影響を実証した点で学術的に高い意義があると思われる。また,自分の利益だけでなく他者の利益を期待したときにも人は普段以上の認知能力を発揮できるという発見,特に多動性・衝動性の高い人は利他的動機づけの影響を強く受けるという発見は,教育現場での指導法や療育法に応用できる可能性を有している点で社会的意義に富むと思われる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Joint cognition and the role of human agency in random number choices2019

    • 著者名/発表者名
      Maehara, Y., Saito, S., & Towse, J. N.
    • 雑誌名

      Psychological Research

      巻: 83 号: 3 ページ: 574-589

    • DOI

      10.1007/s00426-017-0944-9

    • NAID

      120006850270

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Cognitive control oriented by the reward of self and others: Working memory, social motivation, ADHD traits in healthy adults2019

    • 著者名/発表者名
      Maehara, Y.
    • 学会等名
      Daiwa Founded Research Workshop: Multi-person Perspective in Psychological Science
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 親切の振り返りと心身の健康2018

    • 著者名/発表者名
      前原由喜夫
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 学校ベースの認知トレーニングの効果2018

    • 著者名/発表者名
      前原由喜夫
    • 学会等名
      日本教育心理学会第60回総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 親切や感謝の記録が中学生の精神的健康に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      前原由喜夫
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 自分の親切行為のふり返りは心身の健康を向上させる2017

    • 著者名/発表者名
      前原由喜夫
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] Memory in a social context: Brain, mind, and society2018

    • 著者名/発表者名
      Tsukiura, T., Umeda, S., Shimizu, H., Chikazoe, J., Konishi, S., Maehara, Y., Turkileri, N., Sakaki, M., Dolcos, F., Katsumi, Y., Denkova, E., Weymar, M., Dolcos, S., Shigemune, Y., Sugiura, M., Kikuchi, H., Abe, N., Terasawa, Y., Addis, D. R., Wiebels, K. et al.
    • 総ページ数
      327
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi