• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA損傷応答因子による心不全病態形成の分子機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K21236
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 循環器内科学
心臓血管外科学
研究機関熊本大学

研究代表者

田 哲  熊本大学, 大学院生命科学研究部 (医), 研究員 (80723890)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2016年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード心不全 / DNA損傷応答因子
研究実績の概要

Hmgb2の心不全病態に対する抑制作用の検討を行うため、心筋特異的Hmgb2過剰発現トランスジェニックマウスの作製を行った。alphaMHC promoter プラスミド(Jeffrey Robbins, J Biol Chem. 1991)を用いて、mouse Hmgb2 cDNA を組み込んだベクターを作製し、トランスジェニック樹立を2回試みたが、ラインの樹立はできなかった。胎児期より心筋細胞特異的にHmgb2を過剰に発現により胎生致死を起こす可能性が考えられた。今後、薬剤誘導性心筋特異的Hmgb2過剰発現マウスを作製し、TAC術前後に心筋特異的にHmgb2を過剰発現させた状況においての検討が必要と考えられた。以前の報告よりラット初代心筋初代培養を用いたHmgb2 ノックダウン解析において心筋細胞肥大を認めていることより(Mol Cell Proteomics., 2012)、ラット初代心筋細胞培養において3種類のHMGB2 siRNA、control siRNAをtransfection させ、心筋細胞のサイズの検討を行った。3種類のsiRNAのいずれにおいてもHMGB2 mRNA発現の明らかな低下を認めたが、心筋細胞の肥大、ANP、BNP mRNAの発現上昇は、コントロール群に比べ明らかな差異を認めなかった。Hmgb2に制御される遺伝子の網羅的探索のため、野生型、Hmgb2 KOマウスのsham群及びTAC群の心臓サンプルを用いてRNA microarray を行い、複数の候補遺伝子を認め、野生型及びKOマウスの心臓サンプルを用いてqRT-PCRにおいて確認を行い、複数の遺伝子を同定した。今後、心不全病態形成においてHmgb2のそれらの遺伝子の制御機構について検討を行っていく。

報告書

(1件)
  • 2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi