• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

同種内の音響コミュニケーションに対して他種の信号が与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 16K21244
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生態・環境
自然共生システム
研究機関鹿児島大学

研究代表者

栗和田 隆  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (50616951)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード生物間相互作用 / 種間競争 / 性選択 / 音響信号 / 直翅目 / 交尾行動 / 種間関係 / 盗聴 / 性淘汰 / 共存機構 / 配偶行動 / 音響シグナル / 音響コミュニケーション / コオロギ / コミュニケーション
研究成果の概要

室内実験ではタイワンエンマコオロギTeleogryllus occipitalisの方がネッタイオカメコオロギLoxoblemmus equestrisよりも種間競争で優位であるにも関わらず、奄美大島内では同所的に生息していることを解明した。また本種らは、オスがメスを求愛するために鳴き声を発する。その際に同時に2種が鳴くと求愛の妨害になる可能性がある。その可能性を検証したところ、両種において鳴き声による他種の妨害はないことがわかった。また、タイワンエンマコオロギでは同性愛行動が雄間闘争を弱める働きがあること、体色が父親から遺伝し、母親の体色が子の生存に関わることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

どのような種が共存できるのか、同所的に生息している各種の生態はどういったものなのかを解明することは、生態系の成り立ちを理解し、保全していく上で欠かすことができない情報である。奄美大島内の公園という小さな空間で同じような資源を利用し同じような音響信号をコミュニケーションに用いているコオロギ達がどうやって共存しているのかという問題に取り組んだ。その結果、種内のコミュニケーションを他種から阻害されることを避けるような適応進化が生じていることが示唆された。このように、生態系内の多種共存を考える上で進化的な視点を取り込む重要性を示すことができた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Individual variation in body color in the field cricket Teleogryllus occipitalis (Orthoptera: Gryllidae).2018

    • 著者名/発表者名
      Nagai Taiki & Takashi Kuriwada
    • 雑誌名

      Entomological Science

      巻: 21 号: 1 ページ: 22-27

    • DOI

      10.1111/ens.12275

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Male-male courtship behaviour, not relatedness, affects the intensity of contest competition in the field cricket.2017

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kuriwada
    • 雑誌名

      Animal Behaviour

      巻: 126 ページ: 217-220

    • DOI

      10.1016/j.anbehav.2017.02.009

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Individual variation and repeatability in calling song of the field cricket Loxoblemmus equestris (Orthoptera: Gryllidae).2017

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kuriwada
    • 雑誌名

      鹿児島大学教育学部研究紀要 自然科学編.

      巻: 68

    • NAID

      120006473737

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Social isolation facilitates male aggressiveness to females in the cricket.2019

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kuriwada
    • 学会等名
      13th International Congress of Orthopterology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コオロギにおける異種の信号による音響コミュニケーションの阻害2019

    • 著者名/発表者名
      川﨑琳太郎、桑野晃史、栗和田隆
    • 学会等名
      日本生態学会第66回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 体サイズの大きく異なるコオロギ2種の競争関係2018

    • 著者名/発表者名
      田島伸吾, 山本恭平, 栗和田隆
    • 学会等名
      日本生態学会第65回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Same-sex sexual behavior mitigates male-male competition in the field cricket2017

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kuriwada
    • 学会等名
      個体群生態学会第33回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] コオロギのオスは他種の鳴き声を盗聴して行動を変化させるか?2016

    • 著者名/発表者名
      栗和田隆
    • 学会等名
      日本動物行動学会第35回大会
    • 発表場所
      新潟大学五十嵐キャンパス(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2016-11-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi