研究課題/領域番号 |
16K21255
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
地域看護学
高齢看護学
|
研究機関 | 山形県立保健医療大学 |
研究代表者 |
今野 浩之 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 助教 (60573904)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 精神障がい者 / リカバリ― / 地域 / 精神障がい / リカバリー / 精神障害者 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、社会資源が限られた小規模町村で生活する精神障がいを持つ人々の「リカバリー」の構造を明らかにすることである。精神障がい者のRecoveryの概念分析では、個人レベル、コミュニティレベル、社会文化的レベルに分類された。リカバリーという意味が時代の中で変化し、個人だけにとどまらない多様性を含んだ概念であることが確認された。小規模町村で生活する精神障がい者のリカバリーは、個人の価値観、重要他者、地域性、コミュニティ活動への参加、日中の居場所、雇用の機会、家族や知人、保健福祉医療専門職の存在が重要であることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
精神障がい者のRecoveryの概念分析では、個人レベル、コミュニティレベル、社会文化的レベルに分類され、リカバリーという意味が時代の中で変化し、個人だけにとどまらない多様性を含んだ概念であることが確認された。小規模町村で生活する精神障がい者のリカバリーは、個人の価値観、重要他者、地域性、コミュニティ活動への参加、日中の居場所、雇用の機会、家族や知人、保健福祉医療専門職の存在が重要であることが明らかになった。
|