• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アセチルコリン受容体のリガンド依存的構造変化の動的な解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K21289
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生物物理学
構造生物化学
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

西野 有里  兵庫県立大学, 生命理学研究科, 助教 (20342826)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードニコチン性アセチルコリン受容体 / 分子内運動 / チャネル内包型受容体 / リガンド / 一分子計測 / 分子内運動計測 / チャネル開閉 / 微結晶 / 標識 / 金属結合タグ / メタロチオネイン / 受容体 / 構造
研究成果の概要

ニコチン性アセチルコリン受容体はリガンド作動性のカチオンチャネルで、構造の異なる少なくとも3つの活性状態があることが知られている。本研究課題により、リガンド存在時の、活性状態の変化に伴う受容体細胞外領域上部の回転運動を、生きている哺乳類培養細胞を用いてX線1分子追跡法により、捉えることができた。また、受容体のチャネルの開口を阻害する毒素によって回転は止められたことから、今回、捉えられたリガンド結合部位を含む細胞外領域の回転運動は、チャネル開閉と連関があることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

多くの受容体は、解明されていないものも含めて様々なタンパク質や脂質によって活性が調節されているが、それらは弱い結合と解離を繰り返しているため、生体から複合体として取り出すことは困難である。本研究課題により、生きている哺乳類の細胞に存在している状態でニコチン性アセチルコリン受容体のリガンド依存的な分子内運動を捉えることができた。この手法は他の創薬のターゲットとなっている受容体やトランスポーターについても適用可能であり、種々の創薬シーズの効果を、生きた細胞を用いて動的に検出できる画期的な手法となる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] 大腸菌に対する金結晶標識に向けた金処置の影響についての検討2018

    • 著者名/発表者名
      大石鴻一郎, 西野有里, 宮澤淳夫
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第74回学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Molecular distribution analysis of nicotinic acetylcholine receptor and MuSK on the cell surface by correlative fluorescent microscopy and cryo-SEM2018

    • 著者名/発表者名
      Yuri Nishino, Mizuho Kaise, Atsuo Miyazawa
    • 学会等名
      19th International Microscopy Congress
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Internalized molecular localization of nAChR and MuSK2018

    • 著者名/発表者名
      Yukari Noma, Yuri Nishino, Atsuo Miyazawa
    • 学会等名
      19th International Microscopy Congress
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大腸菌に対する金結晶標識法に向けた金処置の影響についての検討2018

    • 著者名/発表者名
      大石 鴻一郎、西野 有里、宮澤 淳夫
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第74回学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 相関顕微鏡法を用いたnAChRクラスターの分子局在解析2017

    • 著者名/発表者名
      野間有加里、西野有里、宮澤淳夫
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第73回学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Improved observation technique for hydrous specimens by cryo-SEM2017

    • 著者名/発表者名
      Yuri Nishino, Mizuho Kaise, Yoshiko Ito, Ayumi Ishihara and Atsuo Miyazawa
    • 学会等名
      The 3rd East-Asia Microscopy Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi