• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肥満脂肪組織慢性炎症誘導におけるマクロファージ由来リポ蛋白リパーゼの意義

研究課題

研究課題/領域番号 16K21318
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 代謝学
実験病理学
研究機関自治医科大学

研究代表者

高橋 学  自治医科大学, 医学部, 講師 (70406122)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード肥満 / リポ蛋白リパーゼ / マクロファージ / 炎症 / 線維化 / 脂質 / 酵素 / 細胞・組織 / 遺伝子 / 糖尿病
研究成果の概要

肥満形成に伴う慢性炎症において、脂肪組織に集積するマクロファージが重要な役割を果たす。マクロファージLpLを欠損したマウスでは肥満を誘導すると白色脂肪組織に顕著な細胞浸潤と線維化を呈した。レプチン欠損ob/obマウスでは、主に皮下脂肪の減少により体重増加が抑制され、糖代謝が改善する一方で、血中のLpL活性が低下し、高トリグリセリド血症を呈した。脂肪組織の機能不全を反映していると考えられた。脂肪組織のマクロファージにおいては、線維化に関わるTGFβ1やTIMP1、エフェロサイトーシスに関わる遺伝子発現が増加した。マクロファージLpLは脂肪組織の機能維持に重要な役割を果たしていると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

肥満形成に伴う慢性炎症において、脂肪組織に集積するマクロファージが重要な役割を果たす。マクロファージLpLを欠損したマウスでは肥満を誘導すると白色脂肪組織に顕著な細胞浸潤と線維化を呈した。その機序として、肥満では脂肪組織マクロファージのLpLが欠損するとことにより、マクロファージが線維化誘導性に形質転換することによると考えられた。したがって脂肪組織マクロファージLpLは脂肪組織の線維化を抑制することが明らかになった。これらの結果は、脂肪組織線維化のメカニズムの理解を深めるのに有意義なものと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 細胞外トリグリセリド分解と肥満・脂肪組織線維化2019

    • 著者名/発表者名
      高橋 学、石橋俊
    • 学会等名
      第40回日本肥満学会・学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 肥満脂肪組織慢性炎症誘導におけるマクロファージ由来リポ蛋白リパーゼの意義2017

    • 著者名/発表者名
      高橋 学, 野牛 宏晃, 永島 秀一, 若林 徹治, 山室 大介, 山崎 久隆, 武井 祥子, 武井 暁一, 海老原 健, 石橋 俊
    • 学会等名
      第49回日本動脈硬化学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi