研究課題/領域番号 |
16K21323
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
哲学・倫理学
教育学
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
三澤 紘一郎 群馬大学, 教育学部, 准教授 (20636170)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 第二の自然 / ジョン・マクダウェル / nature / nurture / 人間本性 / 世界 / 経験 / human nature / second nature / 人間の自然性 / 人間の理性 / 人間の動物性 / Nature / Nurture / 理由の空間 / 哲学 / 教育学 |
研究成果の概要 |
本研究は、「規範性をもった自然的存在」である人間をより十全に理解することを目指し遂行された。以下の二つが主な研究成果である。①:「自然(nature)-規範(nurture)」という二元論を、「第二の自然の自然主義」という観点から再検討し、反(非)自然主義的な問題設定が可能であること明らかにしたこと;②:「生まれ(nature)-育ち(nurture)」という二元論を、「第二の自然の自然主義」から捉えなおし、人間本性に関わる哲学的な問いと人間形成に関わる教育的な問いを包摂する文脈の射程を究明したこと。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Nature(自然/生まれ)とnurture(規範/育ち)をめぐる問いは、自然科学研究のますますの隆盛により、実質的にnatureサイドが勝利を収めていると言ってよい現状があり、教育界においても「脳の構造に基づく学習」や「神経教授学」といった学習理論や教授方法が影響力をもちつつある。本研究は、このような趨勢に対して、「人間の自然=本性」というかたちで脳神経やDNAといった動物的自然性を人間本性と同定する人間観の不十分さを指摘し、「規範性をもった自然的存在」である人間の理解のために「第二の自然の自然主義」というアイディアに着目することで哲学がなしえる貢献の一端を明らかにした。
|