• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宗教的パラケルスス主義――初期近代ドイツ語圏の「科学」と「宗教」

研究課題

研究課題/領域番号 16K21332
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 思想史
宗教学
研究機関聖学院大学

研究代表者

村瀬 天出夫  聖学院大学, 人文学部, 特任講師 (40768503)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードパラケルスス主義 / 科学と宗教 / 初期近代 / 近世 / ドイツ語圏 / パラケルスス / 宗教史 / 科学史 / ルネサンス / 思想史 / 科学思想史
研究成果の概要

本研究は、科学革命の潮流と宗教改革の潮流が交差する初期近代の「宗教的パラケルスス主義」と呼ばれる思想運動について、これの初期段階に焦点を当て、そこに現れる自然神学的な思想を明らかにした。とりわけパラケルスス主義者パウル・リンクの著作『三時代について』(1599/1602)および偽パラケルスス文書『医師たちのティンクトゥアについて』(初版1570)を取りあげ、そこに見られる終末論的な議論(救済史の枠組み、三時代論、「黄金の時代」への期待、化学的な聖書解釈、終末における学問の進歩)を取りだすとともに、それらを当時の歴史的な文脈(中世スコラ主義との対決、宗派化の時代)に位置づけた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は未開拓の文書群をとりあげることによって初期近代の科学・宗教思想史における未開拓領域への貢献を果たした。また初期近代の「科学と宗教」の相互作用にかんする研究動向に「宗派化の時代」への視点を導入するとともに、初期近代ドイツ語圏の「パラケルスス主義」にかんする知見を加えた。また17世紀のポスト宗教改革期の神学思想、とりわけ「ドイツ敬虔主義」に至るプロセスにおける宗教的パラケルスス主義を位置づける端緒を拓いた。さらに邦訳を刊行することによって国内におけるパラケルスス著作の紹介および原典翻訳の拡充に貢献した。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Analogie als Magie: Paracelsus und der Liber de imaginibus2018

    • 著者名/発表者名
      Amadeo Murase
    • 雑誌名

      Neue Beitraege zur Germanistik, Internationale Ausgabe von Doitsu Bungaku

      巻: 17/1(通巻157) ページ: 15-35

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] パラケルスス、ゲーテ、ホムンクルス2018

    • 著者名/発表者名
      村瀬天出夫
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 824 ページ: 63-71

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 初期近代ドイツ語圏のパラケルスス主義2018

    • 著者名/発表者名
      村瀬天出夫
    • 学会等名
      比較思想研究会講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] German Paracelsian Paul Linck and his Alchemical Eschatology2017

    • 著者名/発表者名
      村瀬天出夫
    • 学会等名
      Renaissance Society of America: Annual Meeting Chicago
    • 発表場所
      The Palmer House Hilton(シカゴ)
    • 年月日
      2017-03-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Chemical Eschatology of a German Paracelsian2017

    • 著者名/発表者名
      Amadeo Murase(村瀬天出夫)
    • 学会等名
      History of Science Society: Annual Meeting Toronto
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] De imaginibus and De natura rerum2017

    • 著者名/発表者名
      Amadeo Murase(村瀬天出夫)
    • 学会等名
      Homunculus, palingenesie, transmutation, questions sur la vie et la mort : autour de Paracelse (Ecole Normale Superieure, Paris)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Alchemie und Eschatologie. Der deutsche Paracelsist Paul Linck und seine Heilsgeschichte2017

    • 著者名/発表者名
      村瀬天出夫
    • 学会等名
      Internationales Symposium: Texte, Gelehrte und Politik im Zeitalter der Renaissance
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Paracelsus und seine Rezeption in der japanischen Moderne2016

    • 著者名/発表者名
      村瀬天出夫
    • 学会等名
      Asiatische Germanistentagung 2017 in Seoul
    • 発表場所
      中央大学(ソウル)
    • 年月日
      2016-08-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Eschatological Image of Paracelsus in De tinctura physicorum2016

    • 著者名/発表者名
      村瀬天出夫
    • 学会等名
      Internationales Symposium: Pseudo-Paracelsus. Alchemy and Forgery in Early Modern Medicine and Natural Philosophy
    • 発表場所
      VIlla Vigoni(イタリア)
    • 年月日
      2016-07-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] ドイツ語と向き合う(シリーズドイツ語が拓く地平)2019

    • 著者名/発表者名
      村瀬天出夫(共著)、井出万秀・川島隆(編)
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 原典ルネサンス自然学 上2017

    • 著者名/発表者名
      池上 俊一(監修)・村瀬天出夫(共訳)
    • 総ページ数
      638
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • ISBN
      9784815808808
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 化学史事典2017

    • 著者名/発表者名
      村瀬天出夫(共著)
    • 総ページ数
      985
    • 出版者
      化学同人
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi