• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

観光客の動機・満足度・再訪意向の関係とリピーター創造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K21334
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 観光学
商学
研究機関一橋大学 (2017-2018)
淑徳大学 (2016)

研究代表者

鎌田 裕美  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 准教授 (00456287)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード旅行動機 / 満足度 / 再訪意向 / バラエティ・シーキング行動 / 訪日観光客 / リピーター / 温泉客 / 旅行者 / マーケティング
研究成果の概要

旅行動機・満足度・再訪意向の関係からリピーターの研究を行った。主に2回以上の訪日経験のある東アジアの人を対象に、アンケート調査、インタビュー調査を行った。
調査から、ビザの緩和、近い、安いが訪日理由であり、好きなように過ごせることが日本の魅力であることがわかった。また、リピーターには、バラエティ・シーキング行動をする、毎回同じ観光地で同じことをするタイプがいた。また同じ観光地でも時期やメンバーが異なれば「再訪ではない」と考えていた。リピーター創造では多様かつ新規の体験メニューばかりでなく、いつ行っても同じように過ごせることも重要であることがわかった。また、グループで意思決定をする特徴がみられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

観光地等では、リピーターの増加を重視しており、リピーター創造のため多様かつ新規のメニューを提供する動きがある。
本研究の結果から、アジア地域からのリピーターは、同じ観光地でも時期やメンバーが異なれば再訪と考えていないことがわかった。また、日本で好きなように過ごせることを求めていることがわかった。
本研究から、時期やメンバーを問わず「いつも同じ経験ができる」ことも重要な要素になることが示された。学術的意義では、欧米のモデルを適用せず、グループでの意思決定や再訪の定義を加味する必要性が示された。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] The Meaning of Spa Tourism for Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      Kamata Hiromi
    • 雑誌名

      Asian Cultures and Contemporary Tourism

      巻: ー ページ: 123-143

    • DOI

      10.1007/978-981-10-7980-1_7

    • ISBN
      9789811079795, 9789811079801
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 観光と旅行者の行動2018

    • 著者名/発表者名
      鎌田裕美
    • 雑誌名

      入門 観光学

      巻: ー ページ: 28-40

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Tourists' Motivations and Repeater Segments in Japanese Spa Destinations2017

    • 著者名/発表者名
      Kamata Hiromi
    • 雑誌名

      Driving Tourism through Creative Destinations and Activities

      巻: ー ページ: 20-44

    • DOI

      10.4018/978-1-5225-2016-0.ch002

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 観光における空港・航空サービスの役割2017

    • 著者名/発表者名
      鎌田裕美
    • 雑誌名

      航空環境研究

      巻: 21 ページ: 15-19

    • NAID

      40021256965

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] インバウンド客の満足度と再訪意向2018

    • 著者名/発表者名
      鎌田裕美
    • 学会等名
      ワークショップ(産総研、CBS、一橋大学)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] アジアからのインバウンド客 ―リピーターに関する研究―2018

    • 著者名/発表者名
      鎌田裕美
    • 学会等名
      日本マーケティング・サイエンス学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] インバウンド客の再訪意向ー台湾人観光客のケースー2018

    • 著者名/発表者名
      鎌田裕美
    • 学会等名
      日本マーケティング学会リサーチプロジェクト合同研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Characteristics of Tourist Segments -Their Motivation and the Lifestyle2017

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Kamata
    • 学会等名
      4th World Research Summit for Tourism and Hospitaity
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ライフスタイルと再訪意向に関する考察2017

    • 著者名/発表者名
      鎌田裕美
    • 学会等名
      日本マーケティング・サイエンス学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] リゾート客の旅行動機ー観光地間の比較ー2016

    • 著者名/発表者名
      鎌田裕美
    • 学会等名
      日本マーケティング・サイエンス学会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-11-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] What is the meaning of “Relaxation” for Japanese Spa Tourists?2016

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Kamata
    • 学会等名
      Euro-CHIRIE
    • 発表場所
      Budapest, Hungary
    • 年月日
      2016-10-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Differentiating Between Okinawa and Hawaii Tourists - The Motivations of Japanese Tourists2016

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Kamata
    • 学会等名
      The 2016 International Social Sciences Humanities and Education Research Conference
    • 発表場所
      Zurich, Switzerland
    • 年月日
      2016-08-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi