• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視線随伴パラダイムを用いたAgency調整システムの発達過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K21341
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 認知科学
感性情報学
研究機関大妻女子大学

研究代表者

宮崎 美智子  大妻女子大学, 社会情報学部, 講師 (90526732)

研究協力者 高橋 英之  
鹿子木 康弘  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード視線随伴 / Agency / 乳児 / 視線計測 / 乳幼児 / 行為主体感 / 自己認識
研究成果の概要

本研究では、我々がこれまで行為主体感の発達評価のために用いてきた視線随伴課題を応用し、社会的文脈に応じた視線の合目的操作を8か月児が行えるかどうかについて、3つの実験を通じて検討した。具体的には、社会的な相互作用(攻撃行動)が観察されるアニメーションを見せ、自分の視線の操作が悪役キャラクターを懲らしめられるような文脈にすると、乳児は悪役を懲らしめるような目の動きを示した。しかし、視線の操作が悪役キャラクターをこらしめられないような文脈にすると、視線の操作が変化することが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られた成果には大きく2つの意義がある。一つ目は視線随伴パラダイムにおける視線の操作が、与えられた文脈に応じて適応的に変化したことである。二つ目は、悪役に対して乳児自らが懲らしめるかのような行動を示したことである。特に二つ目については乳児の向社会性の発達における重大な発見となることが示唆される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] マカクザルの自己認知と自他区別2018

    • 著者名/発表者名
      磯田昌岐・宮﨑美智子
    • 雑誌名

      生体の科学

      巻: 69(1) ページ: 24-28

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] "Touching!!": An AR system for unveiling face topography in very young children2018

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, M., Mugitani, R., & Asai, T.
    • 学会等名
      Proceedings of the 21th international conference on infant studies
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The development of body representation in young children2018

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, M.
    • 学会等名
      International Symposium: Body Schema and Body Image
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 2~3歳児における自己顔部位の空間的定位 ~拡張現実を用いた新課題を用いて~(話題提供) “からだ”はだれのものか?ー自己/他者身体表象の共通性と差異を探る―2018

    • 著者名/発表者名
      宮﨑美智子
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] When and how do infants become intentional agents?2016

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, M., & Takahashi, H.
    • 学会等名
      Proceedings of the 21th international conference on infant studies, Gaze-contingent eye-tracking: New ways to study infant cognition, learning and memory, Paper Symposium, ICIS 2016
    • 発表場所
      NewOrleans, USA
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The experience of controlling a virtual character affects choice of the character among 8-month-olds2016

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, M
    • 学会等名
      ICP2016
    • 発表場所
      パシフィコ横浜 神奈川県
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 乳児は視線に随伴するキャラクターに自己を投影するか?~行為主体感の拡張性の発達的検討2016

    • 著者名/発表者名
      宮崎美智子・高橋英之
    • 学会等名
      日本認知科学会第33回大会論文集
    • 発表場所
      北海道大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 生理心理学と精神生理学 第III巻 展開2018

    • 著者名/発表者名
      堀 忠雄、尾崎 久記、室橋 春光、苧阪 満里子
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      9784762830198
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi