研究課題/領域番号 |
16K21351
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
放射線科学
医学物理学・放射線技術学
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
水上 慎也 北里大学, 医療衛生学部, 助教 (80759340)
|
研究協力者 |
小田 幹也
栗原 龍
横嶋 健吾
廣川 実紗
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2016年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | MRI / arterial spin labeling / ASL / 模擬人体ファントム / 脳血流 / ファントム |
研究成果の概要 |
MRI検査の脳血流測定法であるarterial spin labeling(ASL)法は、薬剤を投与することなく、脳血流量を測定することが可能である。本研究課題ではこのASL法に着目し、脳血流量の測定精度向上の方法を検討した。ヒトを対象とすると生理的変化によって脳血流量が変化するため、脳血流システムを開発および作成した。 完成したシステムを用いてASL法の測定精度を検証した。同じ磁力をもつMRI装置であれば、どの装置でも同じ測定結果が得られることが示唆された。しかし、脈拍数によって測定値が変動する可能性があるため、信号収集回数を増やしてデータ量を増やすことが重要であることが判明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
脳血流測定検査では放射性医薬品を投与するRI検査が標準である。RI検査では放射線による被ばくを伴うが脳血流量を正確に測定することが可能である。また、X線CT検査では、放射線被ばくとともに造影剤の投与が必要となる。造影剤投与は副作用が発生する可能性がある。ASL法は放射線被ばくや造影剤の投与を必要としない方法であるため、繰り返し検査を行うことも可能である。 ASL法で測定される脳血流量が信頼できる値であれば、放射線被ばくや造影剤の副作用というリスクを除外することが可能となる。また、放射線医薬品や造影剤は高額なため、医療費の削減にも寄与する可能性がある。
|