• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

空中写真アーカイブを用いた古代地方官衙と交通路網の復元的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K21366
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 人文地理学
考古学
研究機関國學院大學

研究代表者

朝倉 一貴  國學院大學, 文学部, 助手 (60735512)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード古代交通路 / 考古地理学 / 古代交通 / 古代官道 / 地方官衙 / 地理情報システム(GIS) / 空中写真 / 道路遺構 / 歴史考古学 / リモートセンシング
研究成果の概要

日本古代に敷設された道路は規格的直線道であり、これまでに空中写真等の地理資料による研究で道路網が復元されてきた。しかし、従来の手法は研究者の経験的判読によるものであり手法の限界を迎えている。本研究では、古代交通研究に地理情報システム(GIS)の空間分析と高解像度空中写真の画像解析、SfM技術による3次元計測を併用した、「予測・探査・記録」の研究パッケージを提案している。これにより、発掘調査による道路遺構と地理資料観察による道路痕跡の相互関係を明らかにしたうえで、実体的な地方官衙と古代道路網の景観復元を実施。

研究成果の学術的意義や社会的意義

古代駅路などの道路遺跡が想定され、その存在が確実でも「埋蔵文化財包蔵地」としての周知化が行われていないまま、日々湮滅の危機に直面している重要で歴史的な地表痕跡・未周知の遺跡を現状の衛星画像・空中写真などの資料群を活用することで救うことができる。本研究のような手法では発掘を意図せず、開発対応の調査以前に詳細な古代交通路網や条里や方格地割などの広域に展開する官衙周辺景観を復元することが可能となり、網羅的な遺跡範囲の把握と、認知されないまま湮滅の危機にある埋蔵文化財の保護に寄与できる事に社会的な意義があると考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 普済寺国宝六面石幢の三次元計測2019

    • 著者名/発表者名
      朝倉一貴
    • 雑誌名

      立川市史編さん広報紙「たちかわ物語」

      巻: vol.7 ページ: 5-7

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 遺跡調査と記録の課題からみた遺跡調査の現状と実例2018

    • 著者名/発表者名
      朝倉一貴
    • 学会等名
      国史学会2月例会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 秦直道路線の最小コスト分析からみた一考察2017

    • 著者名/発表者名
      朝倉一貴
    • 学会等名
      日本中国考古学会2017年度大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 空から古道を探る-地理情報システムと空中写真を用いた考古地理学的研究の最新成果2017

    • 著者名/発表者名
      朝倉一貴
    • 学会等名
      公益財団法人横浜市ふるさと歴史財団埋蔵文化財センター 平成29年度講座「横浜の考古学」横浜いにしえの道
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi