• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新たな法益侵害事例に適した不法行為法理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K21375
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 民事法学
新領域法学
研究機関成蹊大学

研究代表者

建部 雅  成蹊大学, 法学部, 教授 (30345251)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード人格権 / 差止め / 虚偽の情報 / 発言の捏造 / 自己決定 / プライバシー / 名誉 / 誤情報 / 誤った光 / 救済 / 人格的利益 / プライバシー保護の肥大 / プライバシー保護の弊害 / 人格権の具体的内容 / 法の一面的継受 / 法継受の断絶 / 比較法の課題 / 違法性 / 不法行為の違法性 / 差止めの違法性 / 違法性阻却事由 / 固定観念に対する疑問 / 基礎の形成 / 絶対権の否定 / 民事法学 / 新領域法学 / 不法行為法 / 情報・メディア法
研究成果の概要

第二次世界大戦後の社会に於いて日本の法学が担ってきた最も重要な役割の一つが、人間の尊厳の保護に資する理論の構築である。そのために不法行為法学者はドイツ法から人格権に関する理論を、アメリカ法からプライバシーに関する理論を導入することにより、人間の尊厳に対する侵害から個人を保護するための法システムを構築してきた。
それによって構築された法理論は、これまで多くの事例を適切に解決することを可能としてきた。しかしその反面、社会の変化に伴いその理論の問題点を明示し、修正する必要が生じてきた。本研究はその問題点の一部を明示し一定の解決策を提示したものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は人格権侵害に関する裁判例を多数分析することを通じて、既存の不法行為法理論の射程を明示するともに、既存の人格的利益のみを前提としていては、個人と社会との適切な関わりを保障することが不可能な事例が存在することを明示した。また、人格権侵害の差止めに関する学説の主張を分析することにより、かなり多くの学説、ひいてはそれに影響された裁判例において、理論構築の基礎となるべき最高裁判決に対する誤読が基礎とされていることを明らかにした。本研究は、多様化が更に進展するであろう現代社会において、各個人が自らの行動を基礎とする正当な評価を受けることを保障する理論を提示するという重要な意義を有するものである。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 義援金の不正疑惑を指摘する表現の解釈による不法行為責任の否定2018

    • 著者名/発表者名
      建部雅
    • 雑誌名

      法律時報別冊 私法判例リマークス

      巻: 57 ページ: 56-59

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 義援金不正疑惑を指摘する表現の解釈による不法行為責任の否定2018

    • 著者名/発表者名
      建部 雅
    • 雑誌名

      私法判例リマークス

      巻: 57号

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 民事責任法のフロンティア2019

    • 著者名/発表者名
      森田修
    • 総ページ数
      574
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641137998
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 人間の尊厳と法の役割2018

    • 著者名/発表者名
      河上正二
    • 総ページ数
      744
    • 出版者
      信山社
    • ISBN
      9784797219029
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi