研究課題/領域番号 |
16K21380
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
英語学
言語学
|
研究機関 | 茨城大学 (2017-2019) 帝京大学 (2016) |
研究代表者 |
安原 正貴 茨城大学, 教育学部, 講師 (10738834)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 自他交替 / 道具句 / 原因句 / 修飾要素 / 反使役自動詞 / 使役交替 / 事象構造 / 動作主 / 自動詞 / 他動詞 / 反使役動詞 |
研究成果の概要 |
日英語の反使役自動詞は使役事象を意味的・統語的に認可できるか否かで異なることを提案した。英語の反使役自動詞は構造的に使役事象を含むことができないため、動作主による行為(使役事象)が必要な他動詞は反使役自動詞を持たない。一方、日本語では反使役自動詞は使役事象を含むことができるため、そのような他動詞であっても反使役自動詞用法を持つことができる事例が数多く存在する。この対比は日英語ともに反使役自動詞用法を持つ動詞にも当てはまる。この提案を実証するため、本研究では修飾要素を用いて分析を行い、修飾要素が動詞の語彙的・統語的性質の分析において有効であることを示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
英語の動詞plantは反使役自動詞用法を持たないのに対して、日本語の動詞「植える」は反使役自動詞用法を持つという、日英語間の明確な差異が存在する一方、英語の動詞openと日本語の動詞「開ける」はどちらも反使役自動詞用法が可能である。本研究の意義は、日英語間で違いが見られる動詞だけではなく、一見、日英語間に違いが無いように思われる動詞に関しても、修飾要素の観点から違いを明らかにした点と、修飾要素が動詞の語彙的・統語的性質の分析において有効であることを支持した点にある。
|