研究課題/領域番号 |
16K21397
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
機械力学・制御
制御・システム工学
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
小木津 武樹 群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (00621202)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | Gap Control Strategy / Adaptive Cruise Control / Cooperative ACC / Platooning / V-to-V Communication / ITS / V-to-V Communicat ion / 自動運転 / ADAS / 運転支援 / 省エネルギー / 渋滞解消 / 車両制御システム |
研究成果の概要 |
本研究は、自動車の交通流の円滑化に新しいソリューションを提供する。Adaptive Cruise Control (ACC) とV2Xを組み合わせると、制御安定性を確保しながら従来よりも自由に目標車間距離の設計が可能になる。本研究では交通流の円滑化に焦点を当てて目標車間距離を設計した。具体的には、車間距離を速度のべき乗に比例させるEDGを開発した。EDGは、低速度域では一定車間距離制御の性質を持ち、高速度域では一定車間時間制御の性質を持つ。本研究では、EDGを用いた制御アルゴリズムの開発を行い、実験による評価から、従来手法よりも交通流の整流効果と省エネルギー化が得られることが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
提案する手法を用いる車間距離制御を利用することで、利用する車両のドライバの省力性や無駄な加減速と、後続車両に対するショックウェーブを、従来の車間距離制御手法に比べて軽減する事を両立できる。これにより、自動車交通における利便性の向上と省エネルギー化に貢献する。
|