• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アフリカにおける母乳栄養の促進と離乳食の普及にむけた食教育プログラムの開発と実践

研究課題

研究課題/領域番号 16K21404
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
食生活学
研究機関関西医科大学 (2018-2019)
東邦大学 (2016-2017)

研究代表者

山本 容子  関西医科大学, 看護学部, 助教 (10757173)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード母乳・離乳教育 / 哺育行動 / 子どもの健康と成長 / アフリカ / マラウイ / 栄養 / 教育プログラム / 母乳教育 / 離乳教育 / 子ども / 栄養不足 / 母乳 / 離乳食 / 看護学 / 食教育
研究成果の概要

本研究では、乳幼児の栄養改善にむけた母乳哺育と離乳期の哺育に関する統合教育プログラム(介入群)と母乳哺育に関する母乳教育プログラム(対照群)を開発・実施し、母親の哺育行動と子どもの健康や成長に対する教育プログラムの効果を検証した。
その結果、介入群では対照群に比べて生後6ヶ月間の完全母乳栄養の実施、栄養価の高い離乳食の提供、2歳までの母乳継続の割合が高かった。また、生後12、24ヶ月時点の子どもの体重と身長に2群間で有意差が認められた。本研究から母乳教育と共に離乳教育を早期に実施する統合プログラムは、母親の適切な哺育行動や子どもの成長を促進する可能性があることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、栄養不良は世界の5歳未満児の死亡要因の45%を占めており、子どもの栄養改善に対する包括的な母子保健サービスの提供は開発途上国における喫緊の課題である。
これらの開発途上国において、母乳教育と共に離乳教育を統合的に実施することは現行の母子保健サービスの中で実現可能性の高い取り組みのひとつであり、途上国の子どもたちの栄養改善にむけた新たなアプローチとして社会的意義のある教育プログラムと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Integrated breastfeeding and complementary feeding education improves knowledge, attitude, and practices on infant and young child feeding of caregivers in Malawi2019

    • 著者名/発表者名
      山本容子
    • 学会等名
      第22回EAFONS(East Asian Forum for Nursing Scholars)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Dietary habits and associated factors of dietary diversity in Malawi2019

    • 著者名/発表者名
      山本容子
    • 学会等名
      第22回EAFONS(East Asian Forum for Nursing Scholars)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi