• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ベルギーの2つの民族運動における言語の役割についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K21407
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 言語学
社会学
研究機関日本大学

研究代表者

石部 尚登  日本大学, 理工学部, 助教 (70579127)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードベルギー / フランデレン運動 / ワロン運動 / 言語運動 / 民族運動 / 外交言語 / 言語の造成 / アイデンティティ / 社会言語学
研究成果の概要

ベルギーの両民族運動―フランデレン運動とワロン運動―は、自らに土着の言語が存在することを明確に認識しながらも、共に隣国の言語(あるいは隣国と共通の言語)を「自らの言語」として利用して運動を展開した。こうした言語選択の背景には、19世紀のベルギーという文脈において運動を進める上で、言語の「威信」を最大限利用することが是が非でも必要となる状況が存在したこと、それ故に隣国言語の選択が不可避であったことを明らかにした。また、そうした隣国言語の取り込みに際して、双方独自の「言語/方言」意識の構築が重要な役割を果たしたことを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来のフランデレン運動とワロン運動の研究では、とりわけその対抗性が過度に強調される傾向があったが、まさにそうした「対抗性」が隣国の言語を「自らの言語」として採用した主要因であったことを示したことに意義がある。また、「言語/方言」意識の構築の観点から両民族運動にとっての「言語」を捉えることで、時代や地域をこえた他の様々な民族言語運動(地域文化復興運動・民族自立運動・植民地解放運動など)と同一の構造で理解することが可能となる。また、19世紀の外交言語を主題とした研究、とりわけ19世紀中葉の日本とベルギーの外交交渉における言語使用についての研究へと道を拓いた点にも学術的意義がある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] ワロン語辞書と正書法―非公的言語の書記規範2018

    • 著者名/発表者名
      石部尚登
    • 雑誌名

      日本大学理工学部一般教育教室彙報

      巻: 104 ページ: 1-10

    • NAID

      40021633541

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ワロン語辞書と正書法2018

    • 著者名/発表者名
      石部尚登
    • 雑誌名

      彙報

      巻: 104

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Le regime de territorialite linguistique et les langues non-officielles en Belgique2016

    • 著者名/発表者名
      ISHIBE Naoto
    • 雑誌名

      Quaderns per a l'analisi

      巻: 44 ページ: 81-91

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 第三の波の社会言語学におけることばとアイデンティティ2016

    • 著者名/発表者名
      ハインリッヒ・パトリック、石部尚登
    • 雑誌名

      ことばと社会

      巻: 18 ページ: 4-10

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] フランデレン運動とワロン運動、両運動にとっての「言語」2019

    • 著者名/発表者名
      石部尚登
    • 学会等名
      第78回ベルギー研究会ブリュッセル大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 1866年条約以前のベルギーの対日交渉計画と日本認識2018

    • 著者名/発表者名
      石部尚登
    • 学会等名
      第77回ベルギー研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 言語の威信―外交言語としてのオランダ語とフランス語2018

    • 著者名/発表者名
      石部尚登
    • 学会等名
      第73回ベルギー研究会ブリュッセル大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 1866年時点のベルギーにおけるオランダ語、日本におけるオランダ語2017

    • 著者名/発表者名
      石部尚登
    • 学会等名
      第72回多言語社会研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 現代ベルギー政治 連邦化後の20年2018

    • 著者名/発表者名
      石部尚登(第6章 言語・教育政策)
    • 総ページ数
      282
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623081219
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 批判的談話研究とは何か2018

    • 著者名/発表者名
      石部尚登(翻訳 第 8 章 視覚的・マルチモーダルなテクストの批判的分析)
    • 総ページ数
      399
    • 出版者
      三元社
    • ISBN
      9784883034536
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi