• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホームシェアの国際比較による世代間協同居住の理論化

研究課題

研究課題/領域番号 16K21412
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会学
衣・住生活学
研究機関日本大学

研究代表者

久保田 裕之  日本大学, 文理学部, 教授 (40585808)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードホームシェア / 世代間交流 / 居住の貧困 / 高齢者の孤立 / 居住福祉 / 住宅ストック活用 / 世帯 / 高齢者の見守り / 若者の貧困 / 空き家活用 / シェア
研究成果の概要

本研究は、国内外のホームシェア事業者についての調査研究を拡張するとともに、世代間ホームシェアを協同居住一般の中に位置づけることで、世代間共働居住の理論構築を行い、日本の居住・福祉施策に対するより広い政策的含意を導出することを目的とした。
その結果、ホームシェアを含む世代間協同居住の実践は、(1)血縁のない者同士が助け合うコミュニティ文化を一定程度前提としていること、(2)こうした文化の成熟度に応じて仲介事業者の果たすべき役割が異なってくること、(3)協同居住に限らず、高齢者と若者のみならず様々なニーズを抱えた人々の協同を促進するための縦割りで無い法制度が重要であることが、明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、ホームシェアという特定の居住形態のみならず、ホームシェアを含む血縁関係に無い他人との協同生活や異なるニーズを持ち寄る協同生活一般について、協同の基礎となるコミュニティ文化や、それを支える法制度との関係で検討した点について、学術的な意義と新規性がある。
のみならず、単身高齢者、若者の貧困、空き家問題といった現代日本の主要な住宅問題を一挙に解決されると期待されてきた「世代間ホームシェア」が、なぜ日本ではうまく機能しないのか、どのようにすれば機能しうるのかという点に部分的な回答を与えることができる点で、福祉施策・住宅政策上の重要な意義を持っている。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「コミュニティ幻想」を超えて――職住一体から考える住まい/家族/家庭経済/地域社会2016

    • 著者名/発表者名
      久保田裕之・門脇耕三
    • 雑誌名

      新建築 住宅特集

      巻: 365 ページ: 18-23

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] シェアハウス――特集シェア社会~新たなつながりを求めて~2016

    • 著者名/発表者名
      久保田裕之
    • 雑誌名

      Re:

      巻: 38 ページ: 44-47

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Haunted Mansions: Homeshare Programs Coping with the Norm of Endless Parental Responsibilities in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      KUBOTA, Hiroyuki
    • 学会等名
      ICAS 11
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本におけるホームシェア事業と地方自治体による支援2018

    • 著者名/発表者名
      久保田裕之
    • 学会等名
      第137回社会政策学会大会(北海学園大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Same-sex Partnership Registrations at the Municipal Level in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Sato MIWA, Hiroyuki KUBOTA
    • 学会等名
      Oral presentation, RC06 ISA (Singapore Univ.)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 世代間ホームシェアの可能性と課題2017

    • 著者名/発表者名
      久保田裕之
    • 学会等名
      第30 回日本老年学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 非対称なニーズをめぐる互酬関係──ケアを含む非家族的共同生活の調査から2016

    • 著者名/発表者名
      久保田裕之
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-10-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 共同生活と集合的意思決定2016

    • 著者名/発表者名
      久保田裕之
    • 学会等名
      日本政治学会
    • 発表場所
      立命館大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-10-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] きょうだいの家族社会学――家族におけるナナメ関係の検討2016

    • 著者名/発表者名
      久保田裕之
    • 学会等名
      家族社会学会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-09-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 日常生活と政治2019

    • 著者名/発表者名
      田村 哲樹
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000613811
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 知のスクランブル――文理的思考の挑戦2017

    • 著者名/発表者名
      永井均・古川隆久・佐藤至子・三澤真美恵・マイルズ・チルトン・初見基・久保田裕之・金子絵里乃・広田照幸・青山清英・菊島勝也・矢ケ﨑典隆・安井真也・市原一裕・尾崎知伸・十代健・間瀬啓介・大﨑愛弓
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      筑摩書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi