• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

養護教諭が行う緊急度評価能力の検証と教育システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K21417
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 応用健康科学
地域看護学
研究機関日本体育大学

研究代表者

鈴木 健介  日本体育大学, 保健医療学部, 准教授 (20732506)

研究協力者 遠藤 伸子  
久保田 美穂  
古谷 菜摘  
坂庭 領人  
小川 理郎  
中澤 真弓  
須賀 涼太郎  
北野 信之介  
畝本 恭子  
久野 将宗  
田上 隆  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード緊急時の対応 / 学校保健 / 養護教諭 / ファーストレスポンダー / シミュレーション / 救急処置 / 緊急度評価 / トリアージ / 緊急度判断
研究成果の概要

養護教諭299名を対象に緊急度評価指標とその観察頻度を調査し、緊急時の評価指標フローチャートを作成した。緊急時の対応講習会を開発し、養護教諭1472名に実施した。呼吸・脈拍の観察において講習会前後で有意に自信が向上することが示唆された。学校教員496名の緊急度評価を検証した。呼吸の有無は、97.3%、脈拍(橈骨動脈)の有無は87.3%が正しく評価できた。
2016年7月から2019年3月まで、54,583回のホームページのアクセスがあった。学校における緊急時の対応教育ビデオを作成しホームページで公開した。指導者養成プログラムを実施し、シナリオ作成における課題が明確となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、緊急度評価の精度が向上することが予測される。また、緊急度評価は日常の場合だけでなく、大規模災害時に応用できる可能性がある。東日本大震災では、医療従事者が支援に来るまでの間、ある保健室は野戦病院のようになり、救助に来たヘリコプターから搬送する順番を判断するよう求められたという事例があった。緊急度評価を行うことで、優先順位を付けることができる。これらのことから、学校管理下で事故や災害が発生した場合に、養護教諭による緊急度評価と救急処置により、救命できる児童生徒が増えることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件)

  • [学会発表] 養護教諭を対象とした緊急時の対応講習会の検証2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木健介
    • 学会等名
      日本救急医学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 養護教諭が行うトリアージ~チームとしてどう命を救うか~2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木健介
    • 学会等名
      日本健康相談活動学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] シンポジウム 養護教諭のためのトリアージ研修を企画して2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木健介
    • 学会等名
      日本健康相談活動学会第13回学術集会
    • 発表場所
      女子栄養大学(埼玉県・坂戸市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ワークショップ 緊急時の対応シミュレーションを体験しよう!2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木健介
    • 学会等名
      日本健康相談活動学会第13回学術集会
    • 発表場所
      女子栄養大学(埼玉県・坂戸市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi