• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の乳幼児施設の機能変化に関する経年比較調査研究:子育ての意味変容の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K21425
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育社会学
教育学
研究機関立正大学

研究代表者

丹治 恭子  立正大学, 仏教学部, 教授 (30509005)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード子育て / 幼保一元化 / 幼稚園 / 保育所 / 認定こども園 / 機能 / 近代家族 / ジェンダー / 乳幼児施設 / 経年比較
研究成果の概要

本研究の目的は、2000年代以降の乳幼児施設の機能拡大の動向から、子育てに関するイデオロギーの維持/変容を捉えることにある。この目的のため、①1990年代以降の保育政策の論点の抽出、②乳幼児施設を対象とした質問紙調査に取り組んだ。その結果、1990年代以降の「幼保一元化」議論の背景にある少子化対策と規制緩和策の存在ならびに福祉・教育政策の変化を指摘すると共に、「幼保一元化」の実現が「家族主義」を超える可能性をもつことを明らかにした。加えて、2023年に実施した調査は、2005年調査結果との比較を通じて、機能拡大の動向や子育てのイデオロギーの変容を実証的に捉えることを可能にするものであった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、これまで主に理念的側面から検討されてきた「幼保一元化」について、乳幼児施設の機能変化といった社会的側面から実証的に探索している点にある。また、本研究が2023年に実施した質問紙調査のデータからは、2005年調査との比較を通じて、乳幼児期の制度や子育てのイデオロギーが著しく変化した2000年代以降の日本の乳幼児施設の機能の変化が描き出される。これにより、認定こども園と「新制度」のもつ効果の検証、ならびに今後の施設のあり方に結びつく政策的インプリケーションの導出が可能となる。

報告書

(8件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 1990年代以降の「幼保一元化」関連政策の整理と論点――「家族主義」をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      丹治恭子
    • 雑誌名

      共生教育学研究

      巻: 6 ページ: 19-30

    • NAID

      120006602272

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教育社会学研究総目次(第50~99集)解説――教育社会学の研究動向2017

    • 著者名/発表者名
      丹治恭子
    • 雑誌名

      教育社会学研究

      巻: 100

    • NAID

      130007610244

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 2000年代以降の乳幼児施設の社会的機能――認定こども園をめぐる動向から2017

    • 著者名/発表者名
      丹治恭子
    • 学会等名
      日本保育学会第70回大会
    • 発表場所
      川崎医療福祉大学・川崎医科大学・川崎医療短期大学
    • 年月日
      2017-05-20
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] The Rissho International Journal of Academic Research in Culture and Society 3, ed.2020

    • 著者名/発表者名
      Kyoko TANJI
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      Heibonsha
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 『教育社会学(MINERVAはじめて学ぶ教職) 』2018

    • 著者名/発表者名
      飯田浩之・岡本智周編著
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623084135
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 教育社会学事典2018

    • 著者名/発表者名
      教育社会学事典編集委員会
    • 総ページ数
      896
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621302330
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 教育の基礎と展開:豊かな保育・教育のつながりをめざして2016

    • 著者名/発表者名
      丹治恭子
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      学文社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 子育てをめぐる「神話」──「3歳までは母の手で」?

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 子育ての社会化――「保育園落ちた」が問いかけたもの

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi