• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大気中フミン様物質の動態と大気環境に及ぼす影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K21427
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 環境動態解析
環境影響評価
研究機関石川県立大学 (2017-2018)
早稲田大学 (2016)

研究代表者

勝見 尚也  石川県立大学, 生物資源環境学部, 講師 (40769767)

研究協力者 大河内 博  早稲田大学, 創造理工学部, 教授
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードフミン様物質 / エアロゾル / 自由対流圏 / NMR / XPS / FT-ICR MS / HULIS / 富士山 / 雲水 / 安定同位体比
研究成果の概要

大気中フミン様物質(HULIS)の起源‐化学構造特性‐機能の関係を明らかにすることを目指し、(1) 定量方法の検討、(2) 大気観測に基づく動態解析、(3) 化学構造特性の解析を行った。東京都心における観測から、季節によってHULISの生成プロセスが異なり、化学構造特性も変化した。自由対流圏高度における観測から、全球的にバックグラウンド濃度はほぼ一様であること、大陸から汚染空気の流入とともに濃度が上昇することが明らかとなった。HULISの定量値は分離に用いる樹脂によって変化した。したがって、研究者間や地点間の直接的な比較をするためには国際標準となる分析手法の確立が必須である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

大気中フミン様物質(HULIS)は有害大気汚染物質の輸送や気候変動に大きな影響を及ぼすと考えられていますが、国内における実態は不明な点が多く残されています。本研究では大気観測と実験室内における分析を駆使した結果、大気中HULISの生成プロセスは季節によって異なり、それに伴い化学構造も変化することを見出しました。今後、化学構造と大気中での機能の関係を精査することで、HULISが大気環境に与える影響を正確に評価することができると考えています。その一方で、HULISの分析手法が研究者間で異なっているため、観測結果を直接比較することができないという大きな課題も本研究を通じて浮き彫りとなりました。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Chemical structural features of humic-like substances (HULIS) in urban atmospheric aerosols collected from central Tokyo with special reference to nuclear magnetic resonance spectra2018

    • 著者名/発表者名
      Katsumi, N., Miyake, S., Okochi, H.
    • 雑誌名

      Asian Journal of Atmospheric Environment

      巻: 12 号: 2 ページ: 153-164

    • DOI

      10.5572/ajae.2018.12.2.153

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 大気中フミン様物質の動態・起源・環境リスクに関する研究 (1)2018

    • 著者名/発表者名
      光川彩夏・大河内博・勝見尚也・田中伸幸・宮崎あかね・松木篤
    • 学会等名
      大気環境学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 大気中フミン様物質の化学構造特性および動態解析(2)2018

    • 著者名/発表者名
      勝見尚也・大河内博・大坂一生・宮里朗夫
    • 学会等名
      環境化学討論会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Investigation of quantitative method for atmospheric humic-like substances and its application to atmospheric aerosols in the free troposphere2017

    • 著者名/発表者名
      Naoya Katsumi, Shuhei Miyake, Hiroshi Okochi
    • 学会等名
      2017 Symposiumu on Atmospheric Chemistry and Physics at Mountain Site
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大気中フミン様物質の定量方法の検討と自由対流圏大気エアロゾルへの適用2017

    • 著者名/発表者名
      勝見尚也・三宅修平・大河内博
    • 学会等名
      第26回環境化学討論会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 東京都心における大気エアロゾル中フミン様物質の動態と化学構造特性2017

    • 著者名/発表者名
      勝見尚也,三宅修平,大河内博
    • 学会等名
      日本腐植物質学会
    • 発表場所
      名城大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 大気中フミン様物質の化学構造特性と動態解明2016

    • 著者名/発表者名
      勝見尚也,大河内博
    • 学会等名
      大気環境学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2016-09-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Inter-annual variation of humic-like substances concentration in cloud waters and aerosols at the summit of Mt. Fuji2016

    • 著者名/発表者名
      Katsumi, N., Yamanokoshi, E., Okochi, H., Ogata, H.
    • 学会等名
      7th International Conference on Fog, Fog Collection and Dew
    • 発表場所
      ポーランド
    • 年月日
      2016-07-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 自由対流圏高度に位置する富士山頂における雲水および大気エアロゾル中フミン様物質の動態2016

    • 著者名/発表者名
      勝見尚也・大河内博・山之越恵理・嵯峨俊太郎・緒方裕子
    • 学会等名
      環境化学討論会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟市)
    • 年月日
      2016-06-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi