• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規概念(線量分布法)を利用した被ばく線量評価法の確立とそのソフトウェアの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K21455
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 放射線科学
医学物理学・放射線技術学
研究機関藤田医科大学

研究代表者

小林 正尚  藤田医科大学, 保健学研究科, 講師 (80720979)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードCT / 実効線量 / k-factor / 被ばく / 放射線
研究成果の概要

X線CT検査の被ばく線量評価にはdose length productから実効線量を換算するための係数が広く利用されている.しかし,対象領域は,頭部,頸部,頭頸部,胸部,腹部,躯幹部の6領域のみである.さらには,1960年代に開発された簡易な数学ファントムを評価対象とした換算係数であるためより精度の高い数学ファントムを利用することが望ましい.本研究では,国際的な標準人ボクセルファントムに対してのみならず,性別(妊娠女性含む),年齢,体型,を評価対象にした新たな換算係数法を確立するための研究を行い,6領域以外の任意の検査領域に対しても換算係数を評価可能なソフトウェアを構築を行うことが出来た.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究結果はCTの被ばく線量を簡便に評価可能である.そのため,この研究がもたらす効果は,第一に放射線医学研究報告における線量の信頼性が向上すること,第二に研究報告を集約している国連調査報告書,アンケートやDose-SRを集約している診断参考レベルなど被検者の安全を守る線量指標の信頼性が向上すること,第三に信頼性のある線量値がインフォームド・コンセントにおいて被検者に安心を与えることである.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Software Development for Estimating the Conversion Factor (k-factor) at suitable scan areas, Relating the Dose Length Product to the Effective Dose2016

    • 著者名/発表者名
      Masanao Kobayashi, Yasuki Asada, Kosuke Matsubara, Syouich Suzuki, Kichiro Koshida, Yuta Matsunaga, Tomonobu Haba, Ai Kawaguchi, Hiroshi Toyama, Ryouichi Kato
    • 雑誌名

      Radiation Protection Dosimetry

      巻: 8 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1093/rpd/ncw256

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 患者体型と撮影領域を考慮した DLP- 実効線量換 算係数 (k-factor) の考案2016

    • 著者名/発表者名
      小林正尚、浅田恭生、鈴木昇一,松永雄太、川口愛、羽場友信,片岡由美,木野村豊
    • 学会等名
      第32回日本診療放射線技師学術大会
    • 発表場所
      岐阜都ホテル・長良川国際ホテル
    • 年月日
      2016-09-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi