• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代中国における学校管理学の受容と実践に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K21460
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 アジア史・アフリカ史
教育学
研究機関南山大学

研究代表者

宮原 佳昭  南山大学, 外国語学部, 准教授 (60611621)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード中国 / 近代 / 学校管理学 / 教育学 / 東洋史 / 教育史
研究成果の概要

本研究では、近代中国における学校管理学の受容と実践について、1900年代から1930年代に中国で刊行された学校管理学の教科書や雑誌記事などを収集して分析した。その結果、1900年代に中国へ導入された日本の学校管理学の枠組みが1930年代に入っても引き続き用いられていたことや、近代中国では厳格な管理を重視する独自の学校管理が志向されていることを明らかにすることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果により、「西洋教育学の導入と矛盾」という従来の中国近代教育史像を大きく転換させ、西洋の日本や近代教育学と中国の伝統的価値観とを取捨選択し、融合させようとする地方教育者の主体的営為を中心とする、新たな中国近代教育史像を描く手がかりを得ることができた。また、西洋近代科学と自国伝統文化の相克と融合、および日本が東アジアに与えた影響、という近現代の東アジア各国共通の問題を扱う本研究の成果は、日本や東アジアの近現代史研究と比較できる論点を提供できた。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 袁世凱政権期の学校教育における「尊孔」と「読経」2017

    • 著者名/発表者名
      宮原佳昭
    • 雑誌名

      『東洋史研究』

      巻: 第76巻第1号 ページ: 113-146

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代中国の学校管理法教科書に関する一考察 ――謝冰・易克ゲツ訳『学校管理法要義』を手がかりに――2016

    • 著者名/発表者名
      宮原佳昭
    • 雑誌名

      『アカデミア 社会科学編』

      巻: 11号 ページ: 35-58

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi