• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

福島第一原子力発電所事故以降の市民データの社会的意義

研究課題

研究課題/領域番号 16K21476
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会学
科学社会学・科学技術史
研究機関駒澤大学 (2018)
同志社大学 (2016-2017)

研究代表者

阿部 康人  駒澤大学, グローバル・メディア・スタディーズ学部, 講師 (70755660)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードコミュニケーション / メディア / 社会学 / データ・アクティビズム / 市民科学 / データ / 福島第一原子力発電所事故 / 科学技術社会論 / コミュニケーション学 / メディア学
研究成果の概要

本研究では、福島第一原子力発電所事故(以下、福島原発事故)発生以降に放射線測定を行なった市民が生み出した放射線データの社会的意義を検証した。「みんなのデータサイト」が東日本17都県で行なった「東日本土壌ベクレル測定プロジェクト」を事例研究の研究対象として、「みんなのデータサイト」がどのように放射線データを生成・発信したかを文献調査と聞き取り調査などを通して明らかにしたうえで、これまで注目されてこなかった市民によって生成されたデータの利用者(放射線データの受け手ないし利用者)がどのように「みんなのデータサイト」のデータを日常生活のなかで活用したかを検証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を開始した2016年度以前には、福島原発事故後に市民が自らの手で放射線測定器を用いて放射線を測定したうえで、インターネットやソーシャルメディアを活用して多くの放射線データを発信・拡散したという現象はマスメディアや一部学者の関心を引いていたものの、市民が生成した放射線データの社会的役割に着目した研究はほとんどなかった。研究代表者は「みんなのデータサイト」が東日本17都県で行なった東日本土壌ベクレル測定プロジェクトを事例研究の対象として、放射線データの送り手とそのデータの受け手の双方に聞き取り調査を行い市民によって生成された放射線データの社会的意義の一端を明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2018 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Minna no Data Site (MDS) and the culture of measurement after Fukushima2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuhito Abe
    • 雑誌名

      Unmediated: Politics and Communication

      巻: 1 ページ: 68-72

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Why manga matters after Fukushima2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuhito Abe
    • 雑誌名

      NMC Media-N: Journal of New Media Caucus

      巻: 13-1 ページ: 113-131

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Citizen science as communication in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuhito Abe
    • 学会等名
      International Workshop: (Un)taming Citizen Science at KU Leuven
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Rhetorical and practical: Making measurement work after Fukushima2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuhito Abe
    • 学会等名
      Workshop on Citizen Science in Nuclear Scientist and Technology in Japan and Belgium
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Monitoring radiation: The birth of networked publics2016

    • 著者名/発表者名
      Yasuhito Abe
    • 学会等名
      4S/Easst Conference
    • 発表場所
      バルセロナ(スペイン)
    • 年月日
      2016-08-31
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Networked measuring citizenship after Fukushima2016

    • 著者名/発表者名
      Yasuhito Abe
    • 学会等名
      International Communication Association Preconference on New Media and Citizenship in Asia
    • 発表場所
      ヒルトン福岡シーホーク(福岡県福岡市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi