• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学の有用性を高める真正の学習論に依拠した授業デザインと協働検討システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K21478
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教科教育学
科学教育
研究機関京都ノートルダム女子大学

研究代表者

小川 博士  京都ノートルダム女子大学, 現代人間学部, 准教授 (90755753)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード真正の学習 / 中学校理科 / 高等学校理科 / 科学や理科学習に対する態度 / 協働検討システム / 真正の学習論 / 高等学校生物基礎 / 単元デザイン / 科学の有用性 / 教科教育学 / 科学教育 / 理科教育学
研究成果の概要

本研究では、真正の学習論(Authentic learning)に依拠して中学校理科、高等学校理科において単元開発及び実践を行った。また、効果を検証するために、質問紙調査を実施した。その結果、生徒の科学や理科学習に対する態度の改善に有効であることがあきらかとなった。
また、本研究では研究者と実践者によるWeb上並びに直接コミュニケーションによる協働検討システムを構築した。Web上による協働検討システムとしては、チームコミュニケーションツールであるSlackを採用し、利活用することができた。研究者、実践者とも授業づくりの場として使いやすいものであった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

理科嫌いなど、科学や理科学習に対する態度が学年進行につれて低迷していることが日本の理科教育の問題である。本研究では、この問題点に対して、実社会や実生活との関連を志向する真正の学習論に着目して、中学校、高等学校理科を対象に単元開発・実践を試みた。その結果、科学や理科学習に対する態度の改善に有効であることが明らかとなった。また、効果的な授業づくりのために、研究者と実践者が協働できる環境として、「協働検討システム」を構築し、その有用性を確認した。
本研究の成果は、現在、日本の理科教育が抱える問題点を解決する1つの提案になったことから学術的・社会的意義は大きいと考える。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 子どもたちの科学や理科に対する意識を涵養するために:真正の学習に着目した単元デザイン2020

    • 著者名/発表者名
      小川博士
    • 雑誌名

      小学校理科通信 Copa

      巻: 2020年春号 ページ: 8-9

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 実社会・実生活との関連を志向する真正の学習論に着目した中学校理科の単元開発とその実践2019

    • 著者名/発表者名
      小川 博士, 髙林 厚志, 池野 弘昭, 竹本 石樹, 平田 豊誠, 松本 伸示
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 59 号: 3 ページ: 345-356

    • DOI

      10.11639/sjst.18036

    • NAID

      130007631861

    • ISSN
      1345-2614, 2187-509X
    • 年月日
      2019-03-25
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学びに向かう力・人間性を含む資質・能力を育てるための単元デザイン-真正の学びに着目して-2019

    • 著者名/発表者名
      小川博士
    • 雑誌名

      初等理科教育

      巻: 51(6) ページ: 7-10

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 基礎的・汎用的能力育成のための理科授業における人材活用とその評価に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      竹本石樹、伊藤啓太、小川博士、原田年康
    • 雑誌名

      浜松学院大学教職センター紀要

      巻: 7 ページ: 15-26

    • NAID

      120006529600

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 科学系専門家と連携した理科授業が児童の情意に与える効果-小学校第5学年理科「天気の変化」及び「物の溶け方」を事例に-2017

    • 著者名/発表者名
      小川博士、新村和弥、鈴木啓二、平田豊誠、松本伸示
    • 雑誌名

      京都ノートルダム女子大学心理学部・大学院心理学研究科 研究紀要プシュケー

      巻: 第16号 ページ: 13-24

    • NAID

      40021473181

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 生物分野における、生徒の目的意識を向上させるための授業展開の工夫-中学校第3学年「生命の連続性」の実践から-2017

    • 著者名/発表者名
      新村和弥、小川博士、鈴木啓二
    • 雑誌名

      こども教育研究

      巻: 第2号 ページ: 11-20

    • NAID

      120006542865

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 真正の学習論に依拠した高等学校生物基礎の単元開発・実践が科学や理科学習に対する態度に与える効果:「健康」の文脈を導入した「生物の体内環境と維持」を事例として2019

    • 著者名/発表者名
      小川博士、竹内裕二、平田豊誠、竹本石樹
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第69回全国大会(静岡大会)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 高校理科におけるクリッカーを用いた協同的な学び-理科の資質・能力を育成する取り組みとしての効果に着目して-2018

    • 著者名/発表者名
      高橋信幸,小川博士,山川真由,松本伸示
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第68回全国大会(岩手大会)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 高等学校理科におけるクリッカーシステムを用いた協同的な学びが理科学習に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      高橋信幸,小川博士
    • 学会等名
      第44回全日本教育工学研究協議会全国大会 川崎大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学校理科「電流と磁界」における実生活との関わりを実感させる授業が生徒の情意に与える効果2017

    • 著者名/発表者名
      高林厚志、小川博士、池野弘昭
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会(福岡大会)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] The Effect of Authentic Learning in Elementary Science Classes: A Case Study in the Sixth-Grade Class of the Burning2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi OGAWA, Toyosei HIRATA, Shinji MATSUMOTO
    • 学会等名
      International Conference of East-Asian Association for Science Education
    • 発表場所
      東京理科大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-08-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 生物分野における生徒の目的意識を向上させるための授業展開の工夫:中3「生命の連続性」の実践から2016

    • 著者名/発表者名
      新村和弥,小川博士,鈴木啓二
    • 学会等名
      日本理科教育学会第62回東海支部大会
    • 発表場所
      名古屋女子大学(愛知県名古屋市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi