• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生殖補助医療の法制度化による子の利益保護と家族形成の支援

研究課題

研究課題/領域番号 16K21490
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 民事法学
臨床心理学
研究機関立命館大学

研究代表者

金 成恩  立命館大学, 立命館グローバル・イノベーション研究機構, 助教 (00723884)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード出自を知る権利 / 真実告知 / 法的親子関係 / 生殖補助医療 / 法と心理 / 子の利益 / 当事者支援 / セクシュアルマイノリティ / 親子関係 / 情報提供 / 子どもの出自を知る権利 / 面会交流 / 提供者の尊厳 / 養育環境の安定化 / 法と心理の協働 / 民事法学
研究成果の概要

第三者が関わる生殖補助医療は、生まれた子の出自を知る権利、その養育を保障する法律上の親子関係の構築、ドナーとその家族を法的にどう位置づけるのかなどの法整備が不可欠となっている。本研究では、子の利益を守ることを前提に、利用者の範囲を広げ、こうして形成される家族を支援する制度のあり方を、①法学と心理学の協同の観点、②比較法的観点から明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本では、親子関係及び出自を知る権利の保障についての研究は行われている。しかし、子たちへの心理的なケア及び発達段階に対応した出自の事実の告知の方法についての研究は不十分である。またドナーとその家族への支援についての研究もほとんど行われていない。法的及び心理的な融合的な研究が求められている。本研究は、具体的な立法提言のみならず、生殖補助医療をめぐる問題と心のケアについて「法学と心理学の視点」から検討し、生殖補助医療における親子関係・家族形成の支援制度を構築できるものと考えている。法学と心理学の視点から得られた研究成果は生殖補助医療やLGBTの立法論議の際に寄与することが期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] 改革がすすまない3つの課題と人権に対する市民意識-研究と教育のアプローチの可能性について2018

    • 著者名/発表者名
      山田早紀・山崎優子・相澤育郎・金成恩・二宮周平・花本広志
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 18

    • NAID

      130007828881

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Limitations to judicial dispute resolution and collaborative research between law and psychology2018

    • 著者名/発表者名
      呉貞勇・金成恩
    • 雑誌名

      韓国・法理論実務研究

      巻: 6

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 家族法と戸籍を考える(50)義務面談,面会交流センターと養育費履行管理院 : 離婚紛争解決の入口と出口に関する韓国の新展開2016

    • 著者名/発表者名
      二宮周平、金成恩
    • 雑誌名

      戸籍時報

      巻: 741 ページ: 11-12

    • NAID

      40020859810

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] A proposal on“truth-telling”support system for donor-conceived families : through the citizen-minded survey in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      金成恩
    • 学会等名
      Annual Conference of the European association of Psychology and law
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Guarantee both the use of ART and the access for parenthood for same sex couples:learn from the Netherlands law and policy2018

    • 著者名/発表者名
      金成恩
    • 学会等名
      East Asian Association of Psychology and law
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「子の出自を知る権利・真実告知に対する市民意識」2017

    • 著者名/発表者名
      金成恩
    • 学会等名
      日本法と心理学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Support system for children born through ART:An inquiry into Japanese understanding of notifying of the truth」2017

    • 著者名/発表者名
      金成恩
    • 学会等名
      East Asian Association of Psychology and law
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 離婚紛争における子の心理への配慮~子どものための協議の促進2016

    • 著者名/発表者名
      金成恩
    • 学会等名
      法と心理学会
    • 発表場所
      立命館大学OICキャンパス(大阪府茨木市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] A divorce system prioritizes parental rights and does not adequately attend to the welfare of children:Comparative approach between Japan and Korea2016

    • 著者名/発表者名
      金成恩
    • 学会等名
      East Asian Law and Psychology Conference
    • 発表場所
      jeju Island Korea
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi