• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遠心流路を用いた細胞への過重力負荷と力学刺激負荷細胞培養システムへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K21493
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ナノマイクロシステム
薬理学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

殿村 渉  大阪大学, 産業科学研究所, 特任助教(常勤) (50581493)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードマイクロ・ナノ流体デバイス / メカノバイオロジー / マイクロ・ナノデバイス / 流体工学 / 細胞・組織
研究成果の概要

細胞に対して過重力の負荷を与えることができるマイクロ遠心流路の開発に取り組み、力学的な外部刺激に対する単一細胞や培養細胞組織の受容応答(メカノセンサ)評価系の構築を目指した。過重力環境下のマイクロ遠心流路を流れる微粒子挙動の定性的な解析、過重力環境下のマイクロ遠心流路を流れる微粒子挙動の定量的な解析、シリコーン樹脂(PDMS)を用いたソフトリソグラフィ技術もしくはシクロオレフィンポリマー(COP)製フィルムを用いたナノインプリント技術により試作したマイクロ遠心流路による細胞(ブタ血液の血球)への過重力負荷およびその応答(変形能)評価を実施した。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Dual-height fluidic-channel-integrated micropore sensor for high-throughput single-particle detections2017

    • 著者名/発表者名
      W. Tonomura, M. Tsutsui, K. Yokota, A. Arima, M. Taniguchi, T. Kawai
    • 学会等名
      The 21st International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi