• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世寺院社会における宋代仏教儀礼の興行と文物受容に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K21494
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 美術史
中国哲学・印度哲学・仏教学
研究機関龍谷大学

研究代表者

西谷 功  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (80773928)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード宋代仏教 / 鎌倉仏教 / 仏教儀礼 / 僧院生活 / 礼讃文 / 泉涌寺 / 涅槃図 / 羅漢図・羅漢像 / 美術史 / 仏教学 / 南宋仏教 / 宋式儀礼 / 寺院生活 / 仏牙舎利 / 儀礼 / 金光明懺法 / 諸天 / 出山釈迦 / 草坐釈迦 / 自恣 / 日本史 / 東洋史
研究成果の概要

本研究は、鎌倉時代の寺院社会で受容された宋代仏教儀礼の検討を通し、現在失われた儀礼の復元的考察、さらに特定の宋仏画の流行とそれを模した宋風仏像や仏画が制作される背景を検討した。
従来唐物趣味・文人趣味の鑑賞用とされた釈迦像(草座・出山)・羅漢図をはじめ、祖師像・諸天像・涅槃図などの流行は、寺院内で実践される宋式の月課年課行事(自恣、布薩、成道、祖師忌、修正会など)の興行にともなうこと、各寺院がその諸儀礼を模倣することで制作されること、つまり仏像・仏画の制作背景には仏道実践があることをあきらかにした。
これにより、東アジア的視座からの鎌倉仏教の見直しという新たな視点を提示することが可能となる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、東アジア的視座からの鎌倉仏教の評価としては、禅僧による禅思想・文化の請来が強調されていたが、その内実は宋代の諸宗で広く共有されたものであることを指摘し、入宋僧請来の思想・文化による鎌倉期の戒律復興運動や宋風文化受容の再検討をうながした。広く共有される宋代仏教=禅仏教史観により捨象された思想・文化・美術の再発見を導いた。かかる成果として、『南宋・鎌倉仏教文化史論』を刊行した。
また、本研究成果は、展覧会への参与(泉涌寺宝物館諸展示、「お釈迦さんワールド展」龍谷ミュージアムなど)や大学・博物館公開講座で公開することで、市民生活の文化的発展に寄与するものと考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 2件、 招待講演 12件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 大徳寺伝来五百羅漢図から復元される僧院生活2019

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 雑誌名

      徹底討論 大徳寺伝来五百羅漢図の作品誌―地域社会からグローバル世界へ―

      巻: - ページ: 155-181

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 釈迦への思慕とその儀礼―宋代仏教の視点から2018

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 雑誌名

      お釈迦さんワールド

      巻: - ページ: 220-229

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 草座釈迦とその儀礼―泉涌寺を事例に2018

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 雑誌名

      お釈迦さんワールド

      巻: - ページ: 144-146

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 入宋僧請来の「つかり湯」式浴室2018

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 845 ページ: 77-79

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 〈舎利〉―泉涌寺との関わり2018

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 雑誌名

      観世

      巻: 85(10) ページ: 26-34

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 泉涌寺の「生身」羅漢―「汗」をかく羅漢伝承の背景―2018

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 雑誌名

      画期としての室町

      巻: - ページ: 159-187

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 泉涌寺の文化財―儀礼と信仰の視点から―2017

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 雑誌名

      國華

      巻: 1458 ページ: 21-26

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 釈迦十六羅漢図2017

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 雑誌名

      國華

      巻: 1458 ページ: 40-43

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 悲田院・阿弥陀如来坐像2017

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 雑誌名

      運慶と快慶

      巻: なし ページ: 128-129

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 仏牙舎利、韋駄天、普陀山観音と宋代仏教文化―泉涌寺僧による「唐物」の請来と展開2017

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 雑誌名

      唐物―KARA-MONO

      巻: なし ページ: 97-102

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 釈迦をめぐる儀礼とその空間2018

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      開祖の生涯の可視化と儀礼空間
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大徳寺伝来「五百羅漢図」から復元される僧院生活2018

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      徹底討論:大徳寺伝来五百羅漢図の作品誌
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 祖師肖像画を用いる仏教儀礼とその荘厳空間2018

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      Display as an Ensemble Program
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 新善光寺の歴史と文化2018

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      秋の新善光寺展 文化講座
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 東アジアからみた鎌倉時代の戒律復興運動2018

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      戒律の思想と儀礼文化(龍谷大学BARC学術講座)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 知られざる宋代天台の儀礼と文化2018

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      「天台の思想と造形、文化、儀礼」(龍谷大学BARC 第6回学術講演会)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 俊ジョウ律師と泉涌寺2017

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      京都国立博物館、土曜講座
    • 発表場所
      京都国立博物館
    • 年月日
      2017-01-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] いわゆる「苦行釈迦」とその儀礼2017

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      科研「東アジア仏伝美術の諸様態」(稲本泰生氏代表)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 入宋僧のみた風景、もたらした中国文化2017

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      花園大学京都学講座2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 泉涌寺仏牙舎利と謠曲〈舎利〉2017

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      〈能と仏教〉研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 入宋僧と普陀山観音信仰2017

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      連続講座「唐物」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 鎌倉時代における中国祖師肖像画の受容と宋式仏教儀礼2017

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      「唐物への新たな視線」(美術史学会東支部大会)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 泉涌寺創建と南都戒律復興運動2016

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      神奈川県立金沢文庫、連続講座「忍性菩薩を学ぶ」
    • 発表場所
      神奈川県立金沢文庫
    • 年月日
      2016-12-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 釈迦如来像とその儀礼―宋代江南地域の事例から2016

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      科研「中央アジア仏教美術の研究」(宮治昭代表)
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2016-10-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 泉涌寺における宋代律宗の儀礼と文化2016

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      奈良国立博物館、夏期講座「律宗の歴史と美術―鑑真から忍性へ」
    • 発表場所
      奈良県文化会館国際ホール
    • 年月日
      2016-08-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 泉涌寺の仏像・仏画と儀礼2016

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      大津市歴史博物館、655回れきはく講座
    • 発表場所
      大津市伝統芸能会館
    • 年月日
      2016-07-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 南宋・鎌倉仏教文化史論2018

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 総ページ数
      840
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585210443
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi