• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

伸縮可能な硬組織模倣シートを応用した歯周組織細胞間ネットワーク解析デバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K21499
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 矯正・小児系歯学
歯科医用工学・再生歯学
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

坂井 加奈  大阪歯科大学, 歯学部, 講師(非常勤) (30632096)

研究協力者 本田 義知  
古薗 勉  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード細胞培養デバイス / 機械的刺激 / 歯周組織 / デバイス / ナノリン酸カルシウム / 配向 / リン酸カルシウム / PDMS / コロナ放電 / 歯学 / 細胞・組織 / ナノ材料
研究成果の概要

矯正治療に伴う人為的歯根吸収のメカニズムは未だ完全に解明されておらず、生来歯根の短い患者などは治療の選択肢が制限されている。もし、人為的歯根吸収を誘導する歯周組織の細胞応答機序をIn vitroで「簡便かつ正確に」解明出来る基盤研究ツールが開発されれば、新規メカニズム解明や治療法の開発に繋がり、治療を享受出来る患者数の増大に大きく寄与できる。本研究では、高分子膜上に硬組織成分同様のナノリン酸カルシウム(Nano-CaP)を強固に固定した高分子膜を基盤に、力学的刺激可能な歯周組織構造を模倣した2次元細胞培養デバイスの創製を試みた。同膜上での多様な細胞種の細胞接着・伸展挙動を確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

シリコーンやポリジメチルシロキサン等の高分子膜は細胞接着性が乏しい。本助成期間では、①ナノリン酸カルシウム(Nano-CaP)を強固に固定したNano-CaP/高分子膜の完成、②同高分子膜に対する多様な細胞の接着挙動、伸展刺激後の細胞挙動解析に成功した。同結果は、歯周組織に存在する細胞集団の力学刺激受容ネットワークの解明を加速させるあらたなデバイスの提供に繋がると予想される。さらに、至適矯正力や、病的歯根吸収のメカニズムの解明につながり、歯科矯正治療の進歩への貢献が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 硬組織を模倣した細胞伸展培養シートの開発とその応用2017

    • 著者名/発表者名
      本田義知,長家茉耶,坂井加奈,上田衛,南浦亮介,森田章介,松本尚之,有田憲司,古薗勉
    • 学会等名
      ニューセラミックス懇話会バイオ関連セラミックス分科会53回研究会
    • 発表場所
      株式会社島津製作所 関西支社 マルチホール (大阪市)
    • 年月日
      2017-01-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi