研究課題/領域番号 |
16K21502
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
認知科学
教育心理学
|
研究機関 | 追手門学院大学 |
研究代表者 |
長岡 千賀 追手門学院大学, 経営学部, 准教授 (00609779)
|
研究協力者 |
松島 佳苗
吉川 左紀子
加藤 寿宏
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 作業療法 / 発達障害 / 遊び / 相互作用 / 熟達化 / 認知科学 / 心理学 / 教育 / 保育 / 熟達者 / 関係性 / セラピー / 行為 |
研究成果の概要 |
療育者-子ども間の理想とされる関わりは、子どもが新しい環境で主体的に考え、適応的に環境や他者と関わる能力を発達させる機能を有している。この関わりを検証するため、本研究では、発達障害を持つ子どもと作業療法士(セラピスト)のセッションのビデオを分析し、熟達したセラピストの事例では、セラピストがどのような言葉がけや物理的サポートをしたときに、子どもの主体的な手順発案が生じたか、どの点で非熟達者と異なるかを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
子どもと養育者の理想とされる関わりは、子どもが新しい環境で主体的に考え、適応的に環境や他者と関わる能力を発達させる機能を有している。この関わり方は、療育の場に限らず、発達障害を持たない子どもの保育・教育,家庭での子育てにも有効である。そのため本研究の成果には、教育・保育などの質の向上につながる波及効果が期待できる。また、本研究における考察は、認知科学や教育・発達心理学に新しい視座を提供している。
|