• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジア水域の湿地保全へ向けた面源汚染政策の応用と実装

研究課題

研究課題/領域番号 16K21545
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 経済政策
環境政策・環境社会システム
研究機関九州産業大学

研究代表者

澤田 英司  九州産業大学, 経済学部, 准教授 (70458925)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード面源汚染 / ラムサール条約 / 湿地保全 / 移動性生物保全 / 東アジア / 水鳥保全 / 移動性野生生物保全 / 移動性野生動物保全
研究成果の概要

本研究は,ラムサール条約登録湿地が集中する東アジア水域の湿地保全を進展させるために,環境経済学分野の面源汚染制御研究の研究成果を同水域へ実装することを目的として,理論研究・調査研究に取り組んだ。理論研究では,トーナメント・アプローチによって,汚染主体の数に依存せずに,面源汚染を制御できる政策設計を行った。調査研究では,重要湿地間の協調を,未登録湿地間,登録済湿地間,未登録湿地と登録済湿地に分類し,登録順や登録湿地数の変化が登録湿地の便益に与える影響について整理した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は,本研究が新たに提案するトーナメント・アプローチによって,従来研究ではできなかった,汚染主体の数が少ない場合でも,多い場合でも面源汚染を適切に制御することを可能にしたことである。また,社会的意義は,面源汚染制御政策の各地域への実装によって,これまでのようにただ技術的解決だけに頼るのではなく,経済的インセンティヴに基づく政策を合わせることで,さらに汚染水準の改善を進めることが可能となることである。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Economics of Non-point Source Pollution Control: An Overview and A Proposal for relative evaluation approach2018

    • 著者名/発表者名
      Eiji Sawada
    • 雑誌名

      Proceedings of 17th World Lake Conference

      巻: - ページ: 1311-1313

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Economics of Non-point Source Pollution Control: An Overview and A Proposal for relative evaluation approach2018

    • 著者名/発表者名
      Eiji Sawada
    • 学会等名
      17th World Lake Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A tournament tax mechanism to control Non-point source pollution2017

    • 著者名/発表者名
      Eiji Sawada
    • 学会等名
      7th annual conference of East Asian Association of Environmental and Resource Economics
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Should we go alone, if we want to go fast? Should we go together, if we want to go far? A discussion of sustainable cooperative efforts among registered and non-registered wetlands2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Tomida and Eiji Sawada
    • 学会等名
      8th Asian Wetland Symposium
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi