• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞凝集塊形成システムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K21551
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 医用システム
医化学一般
研究機関福岡工業大学

研究代表者

下戸 健  福岡工業大学, 情報工学部, 准教授 (40412457)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード再生医学 / 医用ロボット / 細胞凝集塊 / 細胞構造体 / スフェロイド
研究成果の概要

本研究グループでは,スフェロイド培養して作製された細胞凝集塊同士は融合するという特性を利用して,独自の技術で細胞構造体の作製に成功している.細胞凝集塊の作製過程は作業者に依存しており,変動要因が多く存在するため,これらを最小限に抑えることが求められている.そこで本研究では,細胞凝集塊作製過程を自動化させる細胞凝集塊形成システムの開発を行うことを目的とした.研究の結果,開発した細胞凝集塊形成システムを用いることで,任意の大きさの細胞凝集塊を作製できるようになった.さらに,作業者が作製した細胞凝集塊と比較し,細胞凝集塊の円形度は有意に高く,細胞にダメージが与えることなく作製できていると考えられた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

作業者の専門的な知識や技術に依存せず,コンタミネーションが発生しないクリーン環境下で,目的の大きさを有した細胞凝集塊を生成できるようになった.このことにより,作業者の変動要因を抑えることができ,作業者によって細胞凝集塊の生成に生じていた差をなくすことができると考えられる.本研究グループでは,任意の位置に配置する方法も構築しており,複雑な形状を有する細胞構造体を作製することができる.開発した細胞凝集塊形成システムを用いることで,任意の大きさの細胞凝集塊を作製できるため,複雑な再生医療用3 次元構造体の作製に貢献できると考えられる.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Analysis of cell spheroid morphological character using the spheroid morphology evaluation system2018

    • 著者名/発表者名
      Shimoto T, Xiu-Ying Zhang, Akieda S, Ishikawa A, Higaki H, Nakayama K
    • 雑誌名

      Journal of Robotics and Mechatronics

      巻: Vol.30, No.5 ページ: 819-826

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 再生医療用cell processingロボットを用いたスフェロイド作製過程の自動化2018

    • 著者名/発表者名
      下戸健,石川篤,日垣秀彦
    • 雑誌名

      臨床バイオメカニクス

      巻: 39 ページ: 305-311

    • NAID

      40021703564

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 自動スフェロイド培養システムのピペッティングモーションの検討2019

    • 著者名/発表者名
      渡部俊樹,下戸健,石川篤,日垣秀彦,中山功一
    • 学会等名
      日本機械学会学生会 第50回卒業研究発表講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 自動スフェロイド培養装置によるスフェロイドサイズの調整2018

    • 著者名/発表者名
      渡部俊樹,下戸健,中山功一,石川篤,日垣秀彦
    • 学会等名
      日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 画像濃度分布の視覚化によるスフェロイド形態特性の評価の検討2018

    • 著者名/発表者名
      平尾泰誠,安部壮亮,下戸健,中山功一,石川篤,日垣秀彦
    • 学会等名
      日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] スフェロイド形成ロボットを用いたスフェロイドの作製2017

    • 著者名/発表者名
      藤川眞麗惠,下戸健,秋枝静香,宮崎雄大,中山功一,石川篤,日垣秀彦
    • 学会等名
      第16回日本再生医療学会総会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      2017-03-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] スフェロイド形態評価システムの開発2017

    • 著者名/発表者名
      原遼太朗,川内賢一,藤川眞麗惠,下戸健,秋枝静香,中山功一,石川篤,日垣秀彦
    • 学会等名
      日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 再生医療用cell processingロボットを用いたスフェロイド作製過程の自動化2017

    • 著者名/発表者名
      下戸健,藤川眞麗惠,宮本知佳,秋枝静香,中山功一,石川篤,日垣秀彦
    • 学会等名
      第44回日本臨床バイオメカニクス学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of spheroid-formation system for cells construct2016

    • 著者名/発表者名
      Fujikawa M, Hayata T, Shimoto T,Akieda S, Zhang XY, Nakayama K, Ishikawa A, Higaki H
    • 学会等名
      The 16th International Conference on Biomedical Engineering (ICBME2016)
    • 発表場所
      Stephen Riady Centre, University Town (Singapore)
    • 年月日
      2016-12-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 再生医療用細胞構造体のための自動スフェロイド培養装置の開発2016

    • 著者名/発表者名
      藤川眞麗惠,早田孝明,下戸健,秋枝静香,宮崎雄大,中山功一,石川篤,日垣秀彦
    • 学会等名
      日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会2016
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-06-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 下戸研究室ホームページ

    • URL

      http://www.fit.ac.jp/~simoto/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 福岡工業大学研究者情報

    • URL

      https://www.fit.ac.jp/research/search/profile/id/184

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
  • [備考] 下戸研究室ホームページ

    • URL

      http://www.fit.ac.jp/~simoto

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 下戸研究室ホームページ

    • URL

      http://www.fit.ac.jp/~simoto/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi