• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

貧困・生活困窮者の<自立>と共同性に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K21556
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会学
社会福祉学
研究機関中村学園大学 (2017-2021)
長崎国際大学 (2016)

研究代表者

益田 仁  中村学園大学, 教育学部, 講師 (20551360)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード貧困・生活困窮 / 共同性 / ネットワーク / 地域 / 居場所 / 養育困難 / 不登校、発達特性 / ひきこもり / 不登校 / 発達特性 / 地域支援 / 社会的ネットワーク / 子育て(支援) / 地域社会 / <自立> / 子育て世帯 / 生活困窮者自立支援法 / 学習支援 / 社会学 / 社会福祉関係
研究成果の概要

本研究の目的は、貧困や生活上の困難を抱えた状態からの脱却過程において、他者とのつながりや集団への所属(共同性)が果たす役割を実証的に解明することであった。主な研究成果は次のとおりである。①子育て世帯の経済的はく奪や養育上の困難に特に着目し、生活上の様々な“困りごと”により、地域社会や学校から排除されていくプロセスを明らかにした。②その上で、そうした親や子に対して地域社会における支援が形成される条件と、共的な場が果たすポジティブな役割を明らかとした。本研究成果は、制度的対応だけでは満たしきれないニーズに対してどのようなサポートが効果的であるのかを部分的に示していると考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で示されたのは、地域にある社会福祉施設、地域住民、学校、社協、行政等の有機的な連携からつくられた場が、子育て世帯の福祉的ニーズに対して効果的に機能したことである。このこと自体は既存の研究で指摘されてきたことであるが、本研究が示唆するのは、特に社会福祉施設(特別養護老人ホーム・よりあいの森)と地域住民のつながりの強さであり、「目の前のひとりの人」の困りごとに徹底して寄り添う社会福祉施設の実践が、地域の福祉力を底上げしている側面であった。このことは、学術的には地域レベルでの福祉活動における住民の組織化の一形態として、また社会的には新たな子ども家庭支援の一方法を示すものであるだろう。

報告書

(7件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) 図書 (3件)

  • [国際共同研究] トゥルク応用科学大学/東フィンランド大学(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地域子育て支援拠点事業利用保護者のサポートネットワーク――福岡市城南区子どもプラザを事例として2020

    • 著者名/発表者名
      益田仁・菅祐子
    • 雑誌名

      中村学園大学発達支援センター研究紀要

      巻: 11 ページ: 39-47

    • NAID

      120006873394

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 城南区子どもプラザ利用保護者への調査結果報告2020

    • 著者名/発表者名
      菅祐子・益田仁
    • 雑誌名

      中村学園大学発達支援センター研究紀要

      巻: 11 ページ: 67-73

    • NAID

      120006873398

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特集「社会福祉と共同性(体)」解題2017

    • 著者名/発表者名
      益田 仁
    • 雑誌名

      『社会分析』

      巻: 44 ページ: 3-12

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 学校から<排除>された子にとっての学校と地域の場――発達特性をもつ子の保護者へのインタビューから―2022

    • 著者名/発表者名
      益田仁
    • 学会等名
      日本社会病理学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 子育てにおける“困りごと”への地域的サポート――福岡市城南区別府・田島・茶山界隈の場合2021

    • 著者名/発表者名
      益田仁
    • 学会等名
      西日本社会学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 社会の変容と子育て/子育ち環境の変化――マクロ要因の整理2021

    • 著者名/発表者名
      益田仁
    • 学会等名
      日本社会分析学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 地域的多様性と育児――福岡市と徳之島を事例として2021

    • 著者名/発表者名
      益田仁
    • 学会等名
      日本家族社会学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 三隅一人・高野和良編著『ジレンマの社会学』2020

    • 著者名/発表者名
      益田仁、第5章「教育で貧困の世代的再生産が防げるのか」(31-48頁)
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623089772
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 第5章「『未熟』な若者がフリーターやニートになるのか?」、友枝 敏雄、山田 真茂留、平野 孝典編著『社会学で描く現代社会のスケッチ』2019

    • 著者名/発表者名
      益田仁(分担執筆)
    • 出版者
      みらい
    • ISBN
      9784860154851
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 貧困のなかにいる子どものソーシャルワーク2018

    • 著者名/発表者名
      「子どもの貧困」に向き合う人々、大西 良
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      中央法規出版
    • ISBN
      9784805857526
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi