• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

了解度計を実現するための時系列解析を利用した文章了解度予測モデル

研究課題

研究課題/領域番号 16K21584
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 建築環境・設備
知覚情報処理
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

小林 洋介  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 助教 (10735103)

研究協力者 近藤 和弘  
坂本 修一  
太田 健吾  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード音声了解度 / 音声明瞭度 / 機械学習 / 屋外拡声システム / PAシステム / 予測モデル / 拡声システム / IoT / 了解度 / 聴きとりにくさ / プロトタイプ開発 / 屋外拡声 / 音声認識 / 時系列モデル / 了解度予測 / 統計モデル / 音声情報処理 / 時系列分析 / 拡声器品質 / 音声情報保護
研究成果の概要

音声の主観的音声品質評価は,public-address (PA)システム,音声マスキングシステム,補聴器,携帯電話などの開発に広く使用されています。しかし屋外のPAシステムなど,評価の難しい環境で利用される場合はその客観評価が難しい。そこで,機械学習を含む客観的了解度評価システムを提案する。本研究で提案したシステムを屋外で録音した信号による実験でこのアプローチの有効性を検証することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

駅や空港,学校など音声を放送する拡声システムは様々なところに実装されているが,必ずしも聴き取りやすいとは言い難い。本研究ではより聴き取りやすい拡声システムの設計に利用可能な音声の了解度(聴き取りやすさ or 聴き取りにくさ)の計測器を機械学習技術を利用して開発する。これにより身近な音声システムが聴き取りやすく最適化されることで国民生活の向上を目指す。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (24件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Listening Difficulty Rating Meter Using Machine Learning for Assessing Public-Address Systems2018

    • 著者名/発表者名
      Noguchi Keita, Kobayashi Yosuke, Kishigami Jay and Kurisu Kiyohiro
    • 雑誌名

      Proc. The 7th IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2018)

      巻: 7 ページ: 471-472

    • DOI

      10.1109/gcce.2018.8574812

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] HMM-based Speech Synthesizer for Easily Understandable Speech Broadcasting2018

    • 著者名/発表者名
      Akadomari Hirokazu, Ishikawa Kosuke, Kobayashi Yosuke, Ohta Kengo and Kishigami Jay
    • 雑誌名

      Proc. The 7th IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2018)

      巻: 7 ページ: 714-715

    • DOI

      10.1109/gcce.2018.8574710

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Case Study of Boot-strap Masker Quality Assessment for Speech-Privacy Protection2017

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Kobayashi and Kazuhiro Kondo
    • 雑誌名

      Journal of Information Hiding and Multimedia Signal Processing

      巻: 8 ページ: 1460-1469

    • NAID

      120006383321

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] リアルタイムブートストラップ型音声マスキングシステムの構築2017

    • 著者名/発表者名
      金丸 鈴美, 小林 洋介
    • 雑誌名

      電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)

      巻: 137 号: 3 ページ: 549-550

    • DOI

      10.1541/ieejeiss.137.549

    • NAID

      130005398459

    • ISSN
      0385-4221, 1348-8155
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 雑音環境下での少数音声による推定了解度関数導出法2016

    • 著者名/発表者名
      小林洋介
    • 雑誌名

      日本音響学会誌

      巻: 72 ページ: 319-321

    • NAID

      130007355937

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Listening difficulty estimation model using short-time objective intelligibility measure for outdoor public address systems2018

    • 著者名/発表者名
      Keita Noguch, Yosuke Kobayashi, Jay Kishigami and Kiyohiro Kurisu
    • 学会等名
      International Symposium on Universal Acoustical Communication 2018 (UAC2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 拡声音声への環境情報フィードバックシステムの基礎検討2018

    • 著者名/発表者名
      小林洋介, 野口啓太, 栗栖清浩
    • 学会等名
      日本音響学会聴覚研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 雑音下音声了解度と客観的音声了解度指標との関係2018

    • 著者名/発表者名
      小林洋介
    • 学会等名
      電子情報通信学会応用音響研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] HMM音声合成と発話構文解析を利用した「よく聴こえる」拡声システム2018

    • 著者名/発表者名
      赤泊寛和, 石川耕輔, 太田健吾, 小林洋介, 岸上順一
    • 学会等名
      情報処理学会音学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 屋外拡声システムの主観的聴き取りにくさの客観計測器の提案2018

    • 著者名/発表者名
      野口啓太, 小林洋介, 岸上順一, 栗栖清浩
    • 学会等名
      情報処理学会音学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「よく聴こえる」拡声システムのための特定話者に適合したHMM音声合成システムの評価2018

    • 著者名/発表者名
      赤泊寛和, 石川耕輔, 太田健吾, 小林洋介, 岸上順一
    • 学会等名
      日本音響学会2018年秋季研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 屋外用聴き取りにくさ計プロトタイプの改善2018

    • 著者名/発表者名
      野口啓太, 小林洋介, 岸上順一, 栗栖清浩
    • 学会等名
      日本音響学会2018年秋季研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Evaluation of Speech Recognizer in Semantic Parser for Easy Understandable Public-Address System2018

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Ishikawa, Kengo Ohta, Yosuke Kobayashi, and Jay Kishigam
    • 学会等名
      Joint Seminar on Environmental Science and Disaster Mitigation Research 2018 (JSED2018)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Listening Difficulty Meter Using the ITU-T P.563 Feature Set for Public-Address System2018

    • 著者名/発表者名
      Keita Noguch, Yosuke Kobayashi, Jay Kishigami and Kiyohiro Kurisu
    • 学会等名
      Joint Seminar on Environmental Science and Disaster Mitigation Research 2018 (JSED2018)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 屋外用聴き取りにくさ計のプロトタイプ開発2018

    • 著者名/発表者名
      野口啓太, 小林洋介, 岸上順一, 栗栖清浩
    • 学会等名
      日本音響学会2018年春季研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 実環境を模擬した少数サンプルによる了解度推定2017

    • 著者名/発表者名
      小林洋介,近藤和弘,坂本修一
    • 学会等名
      日本音響学会2017年春季研究大会
    • 発表場所
      明治大学(神奈川県川崎市)
    • 年月日
      2017-03-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 音環境評価のためのセンシングシステムの開発2017

    • 著者名/発表者名
      児島悠太,小林洋介
    • 学会等名
      平成28年度IEICE北海道支部学生会主催インターネットシンポジウム
    • 発表場所
      (web上で開催されるシンポジウムのため開催場所なし)
    • 年月日
      2017-03-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Semantic Parser for Easy Understandable Speech Broadcasting2017

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Kobayashi, Kosuke Ishikawa, Kengo Ohta and Junichi Kishigami
    • 学会等名
      The 6th IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 音環境センシングシステムの開発2017

    • 著者名/発表者名
      児島悠太, 小林洋介
    • 学会等名
      電子情報通信学会応用音響研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 発話構文解析を利用した「よく聴こえる」拡声システムの基礎検討2017

    • 著者名/発表者名
      石川耕輔 , 太田健吾, 小林洋介, 岸上順一
    • 学会等名
      情報処理学会音楽情報科学研究会-音学シンポジウム2017-
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 音環境センサネットワークの基礎検討2017

    • 著者名/発表者名
      児島悠太, 小林洋介
    • 学会等名
      日本音響学会2017年秋季研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 屋外録音音声の聴き取りにくさ予測に用いる機械学習手法の比較2017

    • 著者名/発表者名
      野口啓太, 小林洋介, 岸上順一, 栗栖清浩
    • 学会等名
      平成29年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 発話構文解析を利用した放送音声のフィラー除去2017

    • 著者名/発表者名
      石川耕輔, 太田健吾, 小林洋介, 岸上順一
    • 学会等名
      平成29年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Speech intelligibility prediction method using machine learning for outdoor public address systems2016

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Kobayashi, Kengo Ohta, Kazuhiro Kondo and Shuichi Sakamoto
    • 学会等名
      5th Joint Meeting Acoustical Society of America and Acoustical Society of Japan, Journal of Acoustical Society of America
    • 発表場所
      HILTON HAWAIIAN VILLAGE(Honolulu, Hawaii, USA)
    • 年月日
      2016-11-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 主観・客観評価値を用いたスピーチマスキングシステムの品質推定2016

    • 著者名/発表者名
      小林洋介,近藤和弘
    • 学会等名
      電子情報通信学会応用音響研究会
    • 発表場所
      コンパルホール(大分県大分市)
    • 年月日
      2016-11-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Listening Difficulty Assessment for Real-time Bootstrap Masking System2016

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Kobayashi and Suzumi Kanemaru
    • 学会等名
      IEEE The 5th IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2016)
    • 発表場所
      MIEL PARQUE KYOTO(Kyoto, Japan)
    • 年月日
      2016-11-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 雑音下での少数サンプルによる了解度推定法2016

    • 著者名/発表者名
      小林洋介,近藤和弘,坂本修一
    • 学会等名
      日本音響学会聴覚研究会
    • 発表場所
      国民宿舎能登小牧台(石川県七尾市)
    • 年月日
      2016-10-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 少数サンプルによる了解度推定法の詳細分析2016

    • 著者名/発表者名
      小林洋介,近藤和弘,坂本修一
    • 学会等名
      日本音響学会2016年秋季研究大会
    • 発表場所
      富山大学(富山県富山市)
    • 年月日
      2016-09-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 機械学習と音声認識による拡声音声品質予測2016

    • 著者名/発表者名
      小林洋介,太田健吾,近藤和弘
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告
    • 発表場所
      東海大学(東京都品川区)
    • 年月日
      2016-05-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi