• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スギにおけるマルチ・オルガンの同時並行遺伝子発現ネットワークの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K21596
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 森林科学
木質科学
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

三嶋 賢太郎  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所林木育種センター, 主任研究員 等 (30438098)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードスギ / 遺伝子発現 / マルチオルガン / マイクロアレイ
研究成果の概要

本研究では、1個体のマルチオルガン(頂端・針葉・形成層)から通年サンプルを採取し、一度に数万遺伝子の発現情報の取得が行えるマイクロアレイ分析を行うことで、発現遺伝子ネットワークを構築した。
得られた発現データからは、器官・時期別に関わらず変動を見せない遺伝子群がある一方で、変動する遺伝子は大きく2つの傾向がみられた。1つ目は、形成層帯と頂端・葉のグループの2つにクラスターが分かれた。この結果は、両者の組織における機能的機能的な違いに起因するものと考えられた。2つ目は、形成層帯と頂端・葉のグループのにおいて、さらに細胞活動期のサンプルと細胞休止期のサンプルの2つにグループ化された。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] スギの複数器官における遺伝子発現の統合解析2017

    • 著者名/発表者名
      三嶋賢太郎、能勢美峰、栗田学、坪村美代子、平尾知士、平岡裕一郎、花岡創、井城泰一、大平峰子、高島有哉、松下通也、高橋誠
    • 学会等名
      第6回森林遺伝育種学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi