• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

仔ラットの母親への愛着行動を制御する脳部位の同定:神経活動変化の検出による解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K21617
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 精神神経科学
基盤・社会脳科学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

大村 菜美  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 研究員 (50735082)

研究協力者 黒田 公美  
矢野 沙織 (梨本 沙織)  
大熊 ラーナ  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード愛着行動 / 吸乳 / 接触 / 輸送反応 / 除脳 / 親子 / 仔ラット / ラット / 親子関係
研究成果の概要

仔ラット代表的な愛着行動である、母親への接触行動、吸乳、輸送反応の際には、鎮静化、啼泣減少、心拍数低下が起こることを確認した。脳を冠状断面で切断、または部分的に切断する除脳を行い、これらの愛着行動・反応への影響を調べた。母親への接触様式と吸乳への影響は必ずしも一致しないことから、異なる神経核によって制御されていると考えられた。また、部分除脳の結果より、母親への接触や吸乳、鎮静化には前脳底部の外側部付近の領域が関与していることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

子の愛着については、これまで心理学や行動研究の分野を中心に研究されてきたが、脳神経科学的にはほとんど調べられておらず、その脳内制御機構はほとんど不明である。愛着行動は、仔ラットだけに限らず広く哺乳類一般で見られる現象であるため、その制御脳部位が明らかになることで哺乳類全般の愛着行動の理解が進むことが期待される。しかし本研究で見いだされた脳領域はまだ広く複数の神経核を含むため、今後も研究を進め中枢となる神経核を明らかにする必要がある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 脳科学からみた親子関係2018

    • 著者名/発表者名
      大村 菜美、黒田 公美
    • 雑誌名

      日立財団 Webマガジン「みらい」

      巻: -

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 仔ラットにおける除脳による母親への愛着行動への影響2018

    • 著者名/発表者名
      大村 菜美、矢野(梨本) 沙織、大熊 ラーナ、Hannah Ng、黒田 公美
    • 学会等名
      第41回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 仔ラットの除脳による愛着行動への影響の検討2017

    • 著者名/発表者名
      大村 菜美、矢野(梨本)沙織、大熊 ラーナ、黒田 公美
    • 学会等名
      第40回 日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi