• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

再生医療用網膜組織の機能を担保した冷却保存方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K21633
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 眼科学
生物資源保全学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

小出 直史  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 研究員 (40714126)

研究協力者 砂川 玄志郎  
津田 栄  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード再生医療 / 網膜 / 細胞移植 / 細胞保存 / 不凍タンパク質 / 蛍光異方性 / RPE / 網膜組織 / 眼発生・再生医学 / 細胞・組織・種子保存 / 低温
研究成果の概要

本研究課題では、蛍光異方性とと不凍タンパク質を応用した保存技術の開発に取り組んだ。蛍光異方性については、立体構造特有の厚みの問題と浮遊状態のため水分による光散乱を極小化できず完成に至れなかった。不凍タンパク質は、冷蔵環境下においてIII型AFP添加により細胞生存率が向上確認した。他方、当研究室で実施している臨床研究の細胞輸送について、本課題で得たノウハウを生かし臨床研究における輸送条件確定に至った。科学的エビデンスとして、保存条件は冷却しすぎることによる細胞毒性が顕著に確認され、振動に関する検証は一定レベルの輸送資材を準備することで配慮は限定的で必要十分であることを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題において、蛍光異方性と不凍タンパク質の臨床応用には至らなかったものの、研究開発で得られたノウハウをベースに臨床研究での細胞輸送要件を策定することに成功した。iPS細胞を用いた再生医療臨床研究(RPE他家懸濁液移植)において国内初の細胞輸送工程を実現したことは今後の普及・拡大を考慮した際に重要な前進であったといえる。今回は振動への対応は輸送資材を考慮することで限定的な対応で十分であることが明確となり、温度については細胞ごとに最適化する必要がある知見が得られた。今後は、懸濁液以外のシートや立体成型された構造物などより複雑な特定細胞加工物の輸送にむけて研究開発を促進させる心算である。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A simple and static preservation system for shipping retinal pigment epithelium cell sheets2019

    • 著者名/発表者名
      Hori Kanji、Kuwabara Junichi、Tanaka Yuji、Nishida Mitsuhiro、Koide Naoshi、Takahashi Masayo
    • 雑誌名

      Journal of Tissue Engineering and Regenerative Medicine

      巻: 13 号: 3 ページ: 459-468

    • DOI

      10.1002/term.2805

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fabricating retinal pigment epithelial cell sheets derived from human induced pluripotent stem cells in an automated closed culture system for regenerative medicine2019

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Erino、Koide Naoshi、Hanzawa Hiroko、Kiyama Masaharu、Ohta Mari、Kuwabara Junichi、Takeda Shizu、Takahashi Masayo
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 14 号: 3 ページ: e0212369-e0212369

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0212369

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Establishment of Immunodeficient Retinal Degeneration Model Mice and Functional Maturation of Human ESC-Derived Retinal Sheets after Transplantation2018

    • 著者名/発表者名
      Iraha Satoshi、Tu Hung-Ya、Yamasaki Suguru、Kagawa Takahiro、Goto Motohito、Takahashi Riichi、Watanabe Takehito、Sugita Sunao、Yonemura Shigenobu、Sunagawa Genshiro A.、Matsuyama Take、Fujii Momo、Kuwahara Atsushi、Kishino Akiyoshi、Koide Naoshi、Eiraku Mototsugu、Tanihara Hidenobu、Takahashi Masayo、Mandai Michiko
    • 雑誌名

      Stem Cell Reports

      巻: 10 号: 3 ページ: 1059-1074

    • DOI

      10.1016/j.stemcr.2018.01.032

    • NAID

      120007037461

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Knockout-Rescue Embryonic Stem Cell-Derived Mouse Reveals Circadian-Period Control by Quality and Quantity of CRY1.2017

    • 著者名/発表者名
      Ode KL, Ukai H, Susaki EA, Narumi R, Matsumoto K, Hara J, Koide N, Abe T, Kanemaki MT, Kiyonari H, Ueda HR.
    • 雑誌名

      Molecular Cell

      巻: 65 ページ: 176-190

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] The Dawn of Machine Culture2016

    • 著者名/発表者名
      小出直史
    • 学会等名
      The 2nd RIKEN QBiC-CDB Joint Workshop
    • 発表場所
      理研CDB(神戸市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi