• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PETを機軸とするアルツハイマー病態カスケード診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K21636
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 医学物理学・放射線技術学
放射線科学
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

下條 雅文  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 脳機能イメージング研究部, 研究員(任常) (20455348)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードPET / 蛍光 / 診断法 / グルタミン酸受容体 / タウ / 神経科学 / 認知症 / 脳神経疾患 / 放射線 / トランスレーショナルリサーチ
研究成果の概要

本研究課題では、アルツハイマー病の発症機序における神経機能障害の診断法確立を目的とし、認知症モデルマウス脳における代謝型グルタミン酸受容体5(mGluR5)の分子動態を蛍光生体イメージングとポジトロン断層撮影(PET)で評価する事を通じて、同受容体の画像診断バイオマーカーとしての有益性を検証した。その結果、蛍光生体イメージングによる同受容体を利用した病態評価は実現まで至らなかったものの、rTg4510系統モデルマウス脳におけるタウ病変依存的な神経機能障害をmGluR5プローブ[11C]ABP688によるPET撮像法で検出できる事が見出された。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] In Vivo Visualization of Tau Accumulation, Microglial Activation, and Brain Atrophy in a Mouse Model of Tauopathy rTg45102018

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Ai、Tokunaga Masaki、Maeda Jun、Minamihisamatsu Takeharu、Shimojo Masafumi、Takuwa Hiroyuki、Ono Maiko、Ni Ruiqing、Hirano Shigeki、Kuwabara Satoshi、Ji Bin、Zhang Ming-Rong、Aoki Ichio、Suhara Tetsuya、Higuchi Makoto、Sahara Naruhiko
    • 雑誌名

      Journal of Alzheimer's Disease

      巻: 61 号: 3 ページ: 1037-1052

    • DOI

      10.3233/jad-170509

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] In Vivo Tau Imaging for a Diagnostic Platform of Tauopathy Using the rTg4510 Mouse Line2017

    • 著者名/発表者名
      Sahara Naruhiko、Shimojo Masafumi、Ono Maiko、Takuwa Hiroyuki、Febo Marcelo、Higuchi Makoto、Suhara Tetsuya
    • 雑誌名

      Frontiers in Neurology

      巻: 8 ページ: 663-663

    • DOI

      10.3389/fneur.2017.00663

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] In vivo assessment of synaptic properties in rTg4510 tauopathy transgenic mouse model by positron emission tomography2016

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Shimojo, Masaki Tokunaga, Hiroyuki Takuwa, Yuhei Takado, Takeharu Minamihisamatsu, Ming-Rong Zhang, Tetsuya Suhara, Makoto Higuchi, Naruhiko Sahara
    • 学会等名
      SFN2016
    • 発表場所
      San Diego (USA)
    • 年月日
      2016-11-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Multimodal imaging approach to dissect molecular and cellular mechanism of neuroscience2016

    • 著者名/発表者名
      下條 雅文
    • 学会等名
      東京大学大学院医学系研究科セミナー
    • 発表場所
      東京大学大学院 (東京)
    • 年月日
      2016-08-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi