研究課題/領域番号 |
16K21638
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
文化財科学・博物館学
科学社会学・科学技術史
|
研究機関 | 千葉県立中央博物館 |
研究代表者 |
下稲葉 さやか 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (00761545)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 哺乳類学 / 自然史標本 / 科学史 / 博物館学 / 博物館 / 明治・大正期 |
研究成果の概要 |
明治から戦前にかけて収集された、日本に関係する哺乳類標本の内容と現状、収蔵の経緯を、文献と国内外で収蔵されている標本や台帳の情報から調査した。その結果、明治初期は欧米人による哺乳類の標本収集と研究がなされ、標本は欧米に送られたが、明治末期から日本人による標本収集がはじまり、昭和初期には日本人が標本を体系的に管理し、交換標本を行い、活発な研究活動をするようになったことが判明した。動物学の最初期に収集された東京帝国大学理学部の哺乳類標本は、黒田家に移管され、現在はそのほとんどが国立科学博物館に収蔵されていると判明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでほとんど知られていなかった、明治から戦前の日本に関連した哺乳類標本収集の歴史と、当時の哺乳類研究者が果たした役割を、標本ラベルの情報や文献資料から具体的に概観することができた。また、国内外の博物館等施設の標本収集の傾向や役割が、時代ごとに明らかとなった。標本を後世に残すためには、通し番号や詳細な情報を添付するなどの体系的な管理が望ましいことや、博物館等が標本の収蔵施設として、また標本を適切に保管し評価する研究機関として重要な役割を果たすことが認識された。
|