• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ベトナム稲作農村における階層分化と土地制度:紅河デルタとメコンデルタの比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K21641
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 地域研究
社会・開発農学
研究機関独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所

研究代表者

荒神 衣美  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 地域研究センター東南アジアII研究グループ, 研究員 (40450530)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードベトナム / メコンデルタ / 農村経済 / 農村階層 / 農地保有 / 農地制度 / ベトナム農村
研究成果の概要

本研究は、ベトナム稲作農村における経済階層分化と農地保有との関係を、歴史的背景が異なるメコンデルタと紅河デルタとの比較を通じて検討しようとするものであった。インタビュー調査、質問票調査、全国レベルのマイクロデータの分析などから、歴史的背景の違いを要因のひとつとした経済階層分化の地域差が、メコンデルタと紅河デルタの間のみならず、メコンデルタ内の小地域間でも見られることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ベトナムでは全国レベルおよび都市・農村間での格差がほとんど拡大していない一方で、農村内格差が拡大しているという状況がある。そうしたなか、農村における経済階層分化の規定要因の多様化やその背景を実証的に明らかにした本研究の意義は大きい。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 工業化・近代化に伴う農村社会変動――ベトナム社会把握の枠組みに関する試論2019

    • 著者名/発表者名
      荒神衣美
    • 雑誌名

      IDEスクエア

      巻: -

    • NAID

      120006944442

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ベトナムにおける大規模農業経営の発展条件2019

    • 著者名/発表者名
      辻一成・荒神衣美
    • 雑誌名

      『途上国における農業経営の変革』(清水達也編、アジア経済研究所、研究双書)

      巻: 640 ページ: 89-130

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ベトナム農民層の経済的分化メカニズム-メコンデルタ稲作農村の事例から―2018

    • 著者名/発表者名
      荒神衣美
    • 雑誌名

      『多層化するベトナム社会』(アジア経済研究所 研究双書)

      巻: No.633 ページ: 157-184

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi