• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代水素ステーションに向けた液体水素冷熱を活用する熱化学水素昇圧材料の探索

研究課題

研究課題/領域番号 16K21672
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 構造・機能材料
エネルギー学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

遠藤 成輝  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究員 (40611893)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード水素吸蔵合金 / 熱化学昇圧 / 水素ステーション / 燃料電池車 / ラーベス合金 / 液体水素 / 水素 / 水素昇圧
研究成果の概要

本研究は液体水素を用いた水素ステーションに多量にあるが、現在未利用の液体水素冷熱を活用する熱化学的な水素昇圧の研究開発である。これは水素貯蔵合金の水素吸蔵放出圧が、温度上昇と共に指数関数的に上昇する性質を利用する。液体水素冷熱を活用するため、マイナス数十度の低温から80℃程度までの昇温で昇圧することを想定している。そのため本研究では、室温程度で用途に応じ水素放出圧20‐70MPaを示す合金の探索から着手し、20MPa水素カードル充填用に有望なAB2型Ti(CrMnFe)2合金を見出した。
材料探索と並行して80MPa高圧水素雰囲気下でも水素特性を測定・評価できる設備を整備し、原理実証した。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Operation of a bench-scale TiFe-based alloy tank under mild conditions for low-cost stationary hydrogen storage2017

    • 著者名/発表者名
      Naruki Endo, Satoshi Suzuki, Kiyotaka Goshome, Tetsuhiko Maeda
    • 雑誌名

      International Journal of Hydrogen Energy

      巻: 42 号: 8 ページ: 5246-5251

    • DOI

      10.1016/j.ijhydene.2016.11.088

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] AB2型Ti(CrMnFe)2合金の低温水素吸放出および昇圧特性 ―液体水素冷熱を活用する熱化学昇圧材料―2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤成輝、五舛目清剛、前田哲彦
    • 学会等名
      第37回水素エネルギー協会大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 液体水素冷熱の活用を想定した低温熱化学水素昇圧材料の探索2016

    • 著者名/発表者名
      遠藤成輝、五舛目清剛、前田哲彦
    • 学会等名
      第36回水素エネルギー協会大会
    • 発表場所
      タワーホール船堀小ホール、東京
    • 年月日
      2016-11-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi