• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

信頼性の高い3次元地質情報のWeb共有手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K21677
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 自然災害科学・防災学
地質学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

野々垣 進  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ付 (30568613)

研究協力者 中澤 努  
升本 眞二  
ラガワン ベンカテッシュ  
米澤 剛  
根本 達也  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード地質情報 / 柱状図 / Web / 3次元 / 3次元地質モデル / データベース / 地質学
研究成果の概要

信頼性の高い3次元地質情報のWeb共有を目的に,PostgreSQLにより柱状図データのデータベースを構築するとともに,OpenMPマルチスレッディング技術を用いて3次元地質モデリングに必要な地層境界面の高速グリッディングシステムを開発した.また,機械処理による最適グリッディングパラメータの決定方法について検討した.さらに,次の4つの機能を備えた,地質情報Web共有システムを開発した:(1)柱状図データのデータベース検索,(2)地質図と柱状図データのマッピング,(3)3次元地質モデルの可視化,(4)3次元地質モデルの鉛直断面図の作成.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は,紙媒体として保管されてきた地質情報の電子化・データベース化を推進するとともに,機械処理による3次元地質モデリングのための技術的基礎を向上するものであり,従来よりも高い信頼性・更新性・客観性をもった地質構造解析の実現に役立つ.また,地質情報の共有媒体のひとつとして3次元地質モデルを利用することにより,地下における地層の3次元分布を誰もが直感的に把握できるWeb環境を整えたものであり,地下地質に関する国民のリテラシー向上に貢献する.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Web Sharing of Three-Dimensional Geological Data using Open Source Software2018

    • 著者名/発表者名
      Nonogaki S., Masumoto S., and Nemoto T.
    • 雑誌名

      Proceedings of GISIDEAS2018

      巻: - ページ: 353-358

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluating Parameters for BS-Horizon Surface Generation Using Elevation Data2017

    • 著者名/発表者名
      チャン ティ アン,升本眞二,ベンカテッシュ ラガワン,野々垣進,米澤剛,根本達也
    • 雑誌名

      情報地質

      巻: 28 ページ: 31-50

    • NAID

      130006828806

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] High-Speed Gridding System for Geological Surfaces using Multi-threading Technology2017

    • 著者名/発表者名
      Nonogaki S., Masumoto S., and Nemoto T.
    • 雑誌名

      International Journal of Geoinformatics

      巻: 13 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Development of GRASS GIS Modules to Generate DEM for Geological Modeling2016

    • 著者名/発表者名
      Nonogaki S., Masumoto S., and Nemoto T.
    • 雑誌名

      Proceedings of the ESASGD 2016

      巻: - ページ: 160-165

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] フリーオープンソースソフトウェアを用いた2次元・3次元地質情報のWeb共有システム2018

    • 著者名/発表者名
      野々垣 進,升本 眞二,根本 達也
    • 学会等名
      JpGU Meeting 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Web Sharing of Three-Dimensional Geological Data using Open Source Software2018

    • 著者名/発表者名
      Nonogaki S., Masumoto S., and Nemoto T.
    • 学会等名
      GIS-IDEAS2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Prototype of Web-based Geological Data Sharing System using Free and Open Source Software2017

    • 著者名/発表者名
      Nonogaki S., Masumoto S., and Nemoto T.
    • 学会等名
      2017 AGU Fall Meeting
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 双3次B-スプラインを用いた地層境界面推定のための節点配置方法2017

    • 著者名/発表者名
      野々垣進,升本眞二,根本達也
    • 学会等名
      Geoinforum2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] FOSS4Gを用いた柱状図データの3次元可視化とWeb共有2017

    • 著者名/発表者名
      野々垣進,升本眞二,根本達也
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2017年大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] コンピュータで見る地面の下2016

    • 著者名/発表者名
      野々垣進
    • 学会等名
      第1回防災推進国民大会
    • 発表場所
      日本東京大学本郷キャンパス(東京都)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] フリーオープンソースソフトウェアを利用した柱状図データの3次元可視化とWeb共有2016

    • 著者名/発表者名
      野々垣 進,升本 眞二,根本 達也
    • 学会等名
      日本地質学会第123年学術大会
    • 発表場所
      日本大学文理学部キャンパス(東京都)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of GRASS GIS Modules to Generate DEM for Geological Modeling2016

    • 著者名/発表者名
      Nonogaki S., Masumoto S., and Nemoto T.
    • 学会等名
      GIS-IDEAS 2016
    • 発表場所
      Hanoi University of Mining and Geology (ハノイ,ベトナム)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi