• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウェアラブル脳波計を用いた実環境下におけるワークロードの推定

研究課題

研究課題/領域番号 16K21688
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生命・健康・医療情報学
脳計測科学
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

横田 悠右  国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報工学研究室, 研究員 (10710593)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード脳波 / 聴覚定常状態応答 / ワークロード / 実環境計測 / 生体情報 / 脳・神経
研究成果の概要

本研究では,ヒトがどの程度,脳を使用しているかを表す指標であるワークロードを客観的かつ定量的に評価する方法を確立した.実験では,歩行という日常的に行われる環境下において,ウェアラブル脳波計を使い,ヒトの脳波を計測した.その結果,聴覚定常状態応答という脳波成分は,ヒトが精神的に余裕のある状態において強く反応したが,逆に複雑な課題を行っている状態,すなわちワークロードが高い状態においては,抑制されることが示された.この成果は,聴覚定常状態応答がヒトのワークロードを客観的かつ定量的に評価する指標として有用であることを示している.

研究成果の学術的意義や社会的意義

ワークロードをヒトの一般的なコミュニケーションである言葉や身振りで表現することは困難である.しかしながら,ヒトの脳情報からワークロードを直接表現できたことで,ワークロードを客観的かつ定量的に表現することが可能になった.本研究の成果は,例えば,どのような環境がヒトに対してストレスをかけない優しい状態であるか,どのようなインターフェースがより使いやすいかといったこれまで比較,検討することが困難であった問題を解決する指標の1つになり得る.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 歩行中の脳波に含まれるワークロード信号のブラインド信号源分離を用いた抽出2018

    • 著者名/発表者名
      岩瀬 悠哉、成瀬 康、横田 悠右、梅原 広明、梅野 健
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      巻: 20 号: 3 ページ: 353-360

    • DOI

      10.11184/his.20.3_353

    • NAID

      130007439895

    • ISSN
      1344-7262, 2186-8271
    • 年月日
      2018-08-25
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Estimation of Human Workload from the Auditory Steady-State Response Recorded via a Wearable Electroencephalography System during Walking2017

    • 著者名/発表者名
      Yokota Yusuke、Tanaka Shingo、Miyamoto Akihiro、Naruse Yasushi
    • 雑誌名

      Frontiers in Human Neuroscience

      巻: 11 ページ: 1-10

    • DOI

      10.3389/fnhum.2017.00314

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 実作業に対する習熟過程をワークロードの変化から推定する2017

    • 著者名/発表者名
      東佑一朗、小竹康代、中嶋宏、横田悠右、成瀬康
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 実環境脳波計測において聴覚定常状態応答からワークロードを推定する2016

    • 著者名/発表者名
      横田悠右、成瀬康
    • 学会等名
      ライフエンジニアリング部門シンポジウム2016
    • 発表場所
      大阪国際交流センター、大阪府大阪市天王寺区上本町
    • 年月日
      2016-11-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ウェアラブル脳波計を用いた 運動および記憶課題中のワークロード推定2016

    • 著者名/発表者名
      横田悠右、成瀬康
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2016
    • 発表場所
      東京農工大学小金井キャンパス、 東京都小金井市中町
    • 年月日
      2016-09-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Estimation of human workload during walking from brain activity2016

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Yokota, Shingo Tanaka, Akihiro Miyamoto, Yasushi Naruse.
    • 学会等名
      38th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society
    • 発表場所
      Disney's Contemporary Resort、フロリダ州オーランド 、アメリカ合衆国
    • 年月日
      2016-08-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Nバック課題における聴覚定常状態応答から リアクションタイムの推定2016

    • 著者名/発表者名
      横田悠右、五十嵐康彦、岡田真人、成瀬康
    • 学会等名
      第31回日本生体磁気学会大会
    • 発表場所
      金沢市文化ホール、石川県金沢市高岡町
    • 年月日
      2016-06-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] ウェアラブル脳波計の開発,ヘルスケアを支えるバイオ計測2016

    • 著者名/発表者名
      成瀬康,横田悠右 ,東佑一朗
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 国立研究開発法人 情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター 脳情報工学研究室 神戸ブランチ

    • URL

      http://brain.nict.go.jp/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 国立研究開発法人 情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター 脳情報工学研究室 神戸ブランチ

    • URL

      http://brain.nict.go.jp/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi