研究課題/領域番号 |
16K21695
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
基盤・社会脳科学
神経化学・神経薬理学
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) |
研究代表者 |
井上 律子 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (20583826)
|
研究協力者 |
三浦 正巳
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | ドーパミン / 常同行動 / パッチクランプ / 大脳基底核 / 線条体 |
研究成果の概要 |
背側線条体はストリオソームとマトリックスという二つの機能領域(線条体コンパートメント)に分けられる。ストリオソームは、ドーパミン受容体反復刺激により誘発される常同行動との関連が示唆されてきた。常同行動が起こる時、線条体コンパートメント間の活動バランスが崩れていると考えられる。 本研究では、常同行動モデルにおいて、線条体投射ニューロンの興奮性がストリオソームとマトリックスで逆方向にシフトすることを明らかにした。この結果は、線条体コンパートメント間の活動バランスの異常を補正することで、増悪した常同行動が改善される可能性を示唆している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
神経変性疾患や薬の副作用による行動異常において、線条体コンパートメント間の活動バランスが崩れていると予想されている。ストリオソームとマトリックスのどちらが優位かによって病態が異なることが知られており、ストリオソームは無意味な繰り返し行動である「常同行動」や強迫性障害に関係することが示されてきた。しかし、ストリオソームは細胞レベルの生理学的研究に乏しく、その生理的機序はこれまで明らかではなかった。 本研究の成果から、背側線条体の局所神経回路、特にストリオソーム回路の生理的・病態生理的意義の検討がなされ、行動異常における線条体の役割の解明、疾患の軽減や治療につながることが期待できる。
|