• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

常同行動の神経基盤-線条体局所神経回路の生理的役割

研究課題

研究課題/領域番号 16K21695
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 基盤・社会脳科学
神経化学・神経薬理学
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

井上 律子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (20583826)

研究協力者 三浦 正巳  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードドーパミン / 常同行動 / パッチクランプ / 大脳基底核 / 線条体
研究成果の概要

背側線条体はストリオソームとマトリックスという二つの機能領域(線条体コンパートメント)に分けられる。ストリオソームは、ドーパミン受容体反復刺激により誘発される常同行動との関連が示唆されてきた。常同行動が起こる時、線条体コンパートメント間の活動バランスが崩れていると考えられる。
本研究では、常同行動モデルにおいて、線条体投射ニューロンの興奮性がストリオソームとマトリックスで逆方向にシフトすることを明らかにした。この結果は、線条体コンパートメント間の活動バランスの異常を補正することで、増悪した常同行動が改善される可能性を示唆している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

神経変性疾患や薬の副作用による行動異常において、線条体コンパートメント間の活動バランスが崩れていると予想されている。ストリオソームとマトリックスのどちらが優位かによって病態が異なることが知られており、ストリオソームは無意味な繰り返し行動である「常同行動」や強迫性障害に関係することが示されてきた。しかし、ストリオソームは細胞レベルの生理学的研究に乏しく、その生理的機序はこれまで明らかではなかった。
本研究の成果から、背側線条体の局所神経回路、特にストリオソーム回路の生理的・病態生理的意義の検討がなされ、行動異常における線条体の役割の解明、疾患の軽減や治療につながることが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2016

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件)

  • [学会発表] A neurophysiological study of age-related motor impairment2018

    • 著者名/発表者名
      井上律子、中内さくら、高橋眞由美、三浦正巳
    • 学会等名
      第41回日本基礎老化学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Exogenous coenzyme Q treatment improves fEPSPs in the motor cortex of aged mice2018

    • 著者名/発表者名
      井上律子、高橋眞由美、三浦正巳
    • 学会等名
      11th FENS Forum
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Exogenous coenzyme Q treatment affects age-related alterations of the motor cortex in aged mice2018

    • 著者名/発表者名
      井上律子、高橋眞由美、三浦正巳
    • 学会等名
      Neuroscience 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Nicotinic and opioidergic modulation on inhibitory inputs to cholinergic interneurons in the striosomes and the matrix of the mouse striatum.2016

    • 著者名/発表者名
      Inoue R, Miura M
    • 学会等名
      Dopamine 2016
    • 発表場所
      ウィーン(オーストリア)
    • 年月日
      2016-09-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コリン作動性ニューロンへのニコチン受容体を介したGABA性入力は線条体マトリックス優位である2016

    • 著者名/発表者名
      井上律子、鈴木健雄、西村欣也、三浦正巳
    • 学会等名
      第39回日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-07-20
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] An allosteric modulator of α4β2 nicotinic acetylcholine receptor potentiates GABAergic inputs to cholinergic interneurons in the mouse striatum.2016

    • 著者名/発表者名
      Miura M, Inoue R
    • 学会等名
      第30回国際神経精神薬理学会(CINP)
    • 発表場所
      ソウル市(韓国)
    • 年月日
      2016-07-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「常同行動モデルマウスにおける線条体コンパートメント特異的な電気理学的性質の違い2016

    • 著者名/発表者名
      井上律子、三浦正巳
    • 学会等名
      第46回日本神経精神薬理学会年会
    • 発表場所
      ソウル市(韓国)
    • 年月日
      2016-07-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ドーパミン受容体刺激による常同行動の神経基盤2016

    • 著者名/発表者名
      井上律子、三浦正巳
    • 学会等名
      第39回日本基礎老化学会大会
    • 発表場所
      伊勢原市民会館(神奈川県・伊勢原市)
    • 年月日
      2016-05-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi