研究課題/領域番号 |
16K21699
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
固体地球惑星物理学
自然災害科学・防災学
|
研究機関 | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 (2017-2018) 東京大学 (2016) |
研究代表者 |
三好 崇之 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震津波火山ネットワークセンター, 主幹研究員 (20452500)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 波形インバージョン / アジョイントトモグラフィー / 関東盆地 / 広帯域地震波形 / 内部構造 / 地震動 |
研究成果の概要 |
波形インバージョンによって三次元地震波速度構造モデルを構築した。関東地域を対象に5-30秒の変位波形を観測データとして、大規模並列計算による理論波形・カーネル計算を実施し、16回の反復を実施した。新モデルでは、初期モデルに比べて顕著に遅いS波速度異常域が検出された。これらは地質学的特徴、地震発生領域、火山地域と対応する。理論波形と観測波形の一致度も大幅に改善し、観測波形をより説明する地震波速度構造モデルを構築できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでは、地震波速度構造モデルは自然地震の地震動や探査による振動の到着時刻を用いて推定されてきたが、本研究では地震波形を用いて推定した。本研究で推定したモデルは、観測波形の再現を定量的に保証しつつ、構造モデルの地球科学的解釈が可能であるという意味で学術的意義が高い。また、地震動予測のためには観測波形の再現は必須であり、帯域は限られるが地震動予測が可能な三次元構造モデルが構築できたことに社会的意義がある。
|