研究課題/領域番号 |
16K21741
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(帰国発展研究)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
経済政策
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
森田 穂高 一橋大学, 経済研究所, 教授 (00791956)
|
研究分担者 |
神林 龍 武蔵大学, 経済学部, 教授 (40326004)
都留 康 一橋大学, その他部局等, 名誉教授 (00155441)
石川 城太 学習院大学, 国際社会科学部, 教授 (80240761)
伊藤 秀史 早稲田大学, 商学学術院(経営管理研究科), 教授 (80203165)
Tang Cheng・Tao 国際大学, 国際関係学研究科, 講師(移行) (00799330)
佐藤 進 一橋大学, 経済研究所, 講師 (40876710)
小谷 浩示 高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 教授 (80422583)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
56,290千円 (直接経費: 43,300千円、間接経費: 12,990千円)
|
キーワード | 企業間競争 / 製品市場 / 労働市場 / 市場支配力 / 企業特殊性 / 内部労働市場 / アイデンティティー / 公平感 / 企業の理論 / 人的資本 / 実験分析 |
研究成果の概要 |
本研究では、企業間の競争を製品市場と労働市場の相互連関を含む新たな視点から分析し、その含意を明らかにした。企業の労働市場における市場支配力の変化は、従業員への教育訓練投資を通じて企業の生産性に、そして消費者の便益に影響すること。また、企業経営能力の重要性の変化は、離職率の変化を通じて企業の資産と人的資本の企業特殊性に、さらには企業の生産性に影響すること、が明らかになった。さらに、組織における従業員の働く意欲の社会心理学的な要因について、アイデンティティーと昇進の関係、および公平感と職務割り当ての関係に関する実験分析を行い、いずれも組織の生産性に重要な影響があることが分かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
企業は製品市場で競争すると同時に労働市場でも競争しているにも拘らず、両市場における競争を総合的に融合して分析する理論枠組みはこれまで存在しなかった。また、企業間競争分析の主要概念たる資産および人的資本の企業特殊性に関して、その度合いは外生的に所与とされ、内生的に決定されるプロセスは分析されてこなかった。本研究の学術的・社会的意義は、このような既存理論の限界を超える理論を提示分析し、その含意を探ったことにある。また、アイデンティティーと公平感という社会心理学の重要な要素を内部労働市場分析に導入する実験分析をおこなったことに、本研究の行動経済学面での学術的な意義がある。
|