• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

清代モンゴルの駅站システムを巡る多角的研究(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 16KK0021
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 アジア史・アフリカ史
研究機関山形大学

研究代表者

中村 篤志  山形大学, 人文社会科学部, 教授 (60372330)

研究期間 (年度) 2017 – 2021
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
キーワードモンゴル史 / 清朝 / 駅站 / 交通 / 日記 / 行政文書 / 東洋史 / モンゴル / 移動
研究成果の概要

本研究は、清朝統治下のモンゴルにつくられた駅站に注目し、モンゴル国における文献調査と現地調査を通して、その社会史的意義を多角的に考察したものである。
その結果、駅站が遊牧社会において人や情報を結び付ける結節点として機能していたこと、とくに、現存する駅站関連施設の遺構調査や、「ハラチン集団」の末裔への聞き取り調査が、清代の駅站研究においても有効であることなどを明らかにした。
これらの成果は、国際シンポジウムで発表し、国際共著論文が査読誌に掲載されたほか、モンゴル語・中国語・韓国語でも論文を発表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、従来、清朝のモンゴル支配のツールであり象徴でもあった駅站を、社会史的視点で捉え直した点にある。本研究によって、清代モンゴル社会の人的流動性の高さ、駅站が持つ人や情報を結び付ける結節点としての機能、駅站を取り巻く地域社会の状況などを明らかにした。
また、現存する駅站関連遺跡の遺構状況、今も駅站跡地周辺に暮らす「ハラチン集団」への聞き取り調査を行い、清代駅站研究が持つ現代的意義についても明らかにした。これらの成果は国際シンポジウムや査読誌などで発表したほか、現地メディアでも取り上げられた。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] モンゴル国立大学(モンゴル)2018

    • 年月日
      2018-03-23
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 2020年の歴史学界──回顧と展望──:内陸アジア22021

    • 著者名/発表者名
      中村篤志
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 130(5) ページ: 265-270

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 北東アジアにおける近代的空間:その形成と影響(中村篤志「駅站の守人:モンゴル国ハラチン集団の歴史と記憶」101-121頁)2022

    • 著者名/発表者名
      李暁東,李正吉
    • 総ページ数
      670
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 山形大学YU-SDGsプロジェクト ホームページ

    • URL

      https://sdgs.yamagata-u.ac.jp/project/detail_332.html

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 山形大学人文社会科学部ホームページ

    • URL

      https://www-hs.yamagata-u.ac.jp/news/event/4254/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-03-15   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi