• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セーヴルの新硬質磁器に関する研究(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 16KK0027
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 美学・美術史
研究機関福井大学

研究代表者

今井 祐子  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(総合グローバル), 准教授 (00377467)

研究期間 (年度) 2017 – 2019
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
キーワード美術史 / 陶磁史 / セーヴル磁器 / 新硬質磁器 / 中国磁器
研究成果の概要

本研究では、19世紀にセーヴル製作所が、中国磁器に見られる各種の色釉(銅紅釉・青磁釉・翡翠釉・紫釉・炉釣釉など)や複数の釉を用いた彩釉に関心を寄せ、これらに適合する新しいタイプの硬質磁器(新硬質磁器)を開発し、その上で中国の色釉を模倣する中で独自の装飾法を考案していたことを明らかにし、その技術の詳細を考察した。概して、中国の色釉技術の模倣を通して辿り着いたセーヴル製作所の釉薬表現は、模倣の中の創造と言える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、文献調査と作品調査を掛け合わせて、19世紀にセーヴル製作所で並行して行われた中国陶磁研究と新硬質磁器開発について考察した。日本の陶磁研究者がこれまで目を通してこなかった文献(セーヴル製作所で行われた中国磁器の化学分析に関する研究報告書)を翻訳し、現代でも困難な銅紅釉の技術(成分・造釉法・施釉法・焼成法・冷却法)を再検討し、19世紀末にセーヴル製作所で考案された新しい装飾法に光を当てるなど、磁器の装飾法に関する新たな知見や見解を提供する点に本研究の学術的・社会的意義があると思われる。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] セーヴル陶磁都市(フランス)2018

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] セーヴルの新磁器に関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      今井 祐子
    • 学会等名
      日仏美術学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] セーヴルの新硬質磁器に関する研究―中国磁器との関係をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      今井 祐子
    • 総ページ数
      453
    • 出版者
      私家版(日本語版)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] A Study of Sevres' New Hard-paste Porcelain2020

    • 著者名/発表者名
      Yuko IMAI
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      私家版(英語版)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-03-15   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi